コクチフサカサゴ
コクチフサカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深35-45mの岩礁域。
千葉県外房〜宮崎県の太平洋沿岸、富山県〜山口県の日本海沿岸、大阪湾、瀬戸内海西部。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾北部・南部。
生態
ー
基本情報
比較的暖かい域に生息するが、個体数が少ないのか、行われる漁法ではとれないのか、漁獲量が極めて少ない。小型で大人の手の平にのるサイズなので評価が低いこともあり、産地での認知度も低そうだ。
小型ではあるが味のいい魚なので、廃棄しないで利用して欲しい。
水産基本情報
市場での評価 ほとんど流通しない。カサゴなので流通すると値は高い。
漁法 釣り、タコカゴ漁
産地 長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
身に張りがあり、色が濃いもの(退色していないもの)。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は弱いが棘が多くてとりにくい。皮は厚みがありしっかりしている。
透明感のある白身であるが血合いが弱く見た目はあまりよくない。熱を通しても強く締まらない。
料理の方向性
刺身や三枚に下ろすと非常に歩留まりが悪い。刺身はけっしてまずくないが、基本的に汁ものか煮ものに向いている。栄養
ー
危険性など
背鰭・腹鰭・尻鰭などに刺されると強い痛みがある。毒性は不明だが、かなり長時間痛みが続く。他のフサカサゴ科も同様ではないかと思う。
食べ方・料理法・作り方
コクチフサカサゴの料理法・調理法・レシピ/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー