キチヌ
代表的な呼び名キビレ
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科クロダイ属
|
---|---|
外国名 | Yellowfin sea-bream
|
学名 | Acanthopagrus latus (Houttuyn, 1782)
|
漢字・学名由来 | 漢字 黄茅渟 Houttuyn Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水・汽水域。内湾。
茨城県利根川河口、千葉県外房[千葉県千倉/成魚]、[東京湾江東区中央防波堤前]〜九州南岸の太平洋沿岸、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、[京都府天橋立内海阿蘇海]、兵庫県浜坂〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島。朝鮮半島南岸・東岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海、トンキン湾、フィリピン諸島北岸、オーストラリア北西岸・北岸、ペルシャ湾〜インド沿岸。
生態
最初は総てが雄、15センチを超える頃に両性期となり、その後、雌になる。
産卵期は秋。
クロダイよりも塩分濃度の低い内湾、河口域を好む。
基本情報
1980年代関東では珍しい魚だった。関東ではほとんど見られなかったといってもいい。これが今、流通や釣り人の間では当たり前の魚になりつつある。ただし、今でも関東に少なく西日本に多い。もともと関東での取扱量は少ない魚種であったが、2011年くらいから入荷量が増えている。
比較的暖かい内湾、汽水域に生息し、ときどき河川を遡上することもあり「川鯛」とも呼ばれる。
透明感のある白身でクセがなく、とても味のいい魚だ。クロダイが寒い時季が旬であるのに対して、晩春から夏にかけて味がいい。
とても味がいいのにも関わらず、知名度が低く、関東では売れない魚の代表的なものとなっている。ヘダイ亜科(黒いタイ)全体が値を下げているのもあって、関東ではとてもお買い得な魚となっている。
水産基本情報
市場での評価 関東では珍しい魚のひとつであったが近年増えている。夏などはクロダイよりも本種の方が入荷量は多い。比較的安い。
東シナ海で大正時代には大量に漁獲されていた。急激に漁獲量は減り、現在に至っている。
漁法 刺し網、定置網、釣り
産地(漁獲量の多い順) 日本各地で大分県、広島県、愛媛県など
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいて、鰓が鮮紅色のもの。鰭の黄色みの強いもの。白っぽく退色しているものはダメ。
味わい
鱗は硬くなく取りやすい。皮はしっかりしている、引きやすい。
透明感のある白身。活け締めの血合いは赤くきれいだが、野締めの血合いの色合いは濃く食欲をそそらない。
熱を通すと適度に締まり、粗などからいいだしがでる。微かに川魚に似た臭みを感じることがあるが、これが本種の特徴でもある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
水洗いする。頭部の鱗などを徹底的に取る。水分をよくきり、皿にもって酒を振って、剁辣椒をのせて蒸し器で15分ほど蒸す。蒸し上がったらねぎなどをのせて出来上がり。辛みと塩気がきいて実に味わい深い。ご飯がすすむ。剁辣椒を使わないで清蒸(蒸してたれをかけ、香りのある野菜をのせ、熱く熱した油をかける)にしても非常にうまい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー
釣り情報
関東ではクロダイ釣りの外道として、本命に準じるというよりも同等に扱われている。ただし数は少ない。これが西日本に行くと釣れる機会が増える。近年は静岡県では湾内でのカニエサの探り釣りでは大釣りも少なくはない模様。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所別名・標準和名
場所和歌山県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所大阪府大阪市、有明海、山口県下関市
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所山口県下関市
参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚) 場所山口県宇部市
参考20190517 広島市𠮷文 場所広島県広島市草津
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所愛媛県宇和島
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所有明海
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所東京都、和歌山県湯浅・田辺
参考文献 場所福岡県志賀島
場所静岡県大井川町
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所香川県
場所高知
ホンチヌ
参考文献 場所高知
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考文献 場所各地
場所三重県尾鷲
場所和歌山県雑賀崎
場所大分県中津市中津魚市場
参考文献より。 場所東京