オキアジ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科オキアジ属
|
---|---|
外国名 | Whitetongue jack
|
学名 | Uraspis helvola (Forster, 1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 沖鰺 Standard Japanese name / Okiaji |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沖合の底周辺。
伊豆〜小笠原諸島、青森県〜[宮城県気仙沼]〜九州南岸の大平洋沿岸、青森県〜[山形県鼠ヶ関]、[富山県黒部]〜九州南岸の日本海・東シナ海、[瀬戸内海兵庫県明石市]、沖縄那覇、石垣島、南大東島。瀬戸内海には希。
千島列島南部の太平洋沿岸、朝鮮半島、済州島、台湾、紅海、アラビア海、オマーン沖、スリランカ、ハワイ諸島、アセンション島、セントヘレナ島。
生態
■ 盛漁期は秋。
■ 1歳で平均22センチ、2歳で平均27センチ。
基本情報
生息域は北海道まで広がっているが、水揚げがあるのは関東以西ではないかと思っている。定置網などに入る魚だが、量的に少なく、まとまって揚がる時季もない。
もともとは漁獲量が少なく産地周辺だけで流通することが多かったが、漁業全体の水揚げが減り、味が非常にいいこともあって関東の豊洲などでも値を上げている。近年、大型は高級である。
小型のときは水分が多いが大型になると非常に味がよくなる。
珍魚度 珍しい魚ではない。本州以南の漁港ではしばしば見かけるが、1個体か2個体ということが多く、意外に手に入れることが難しい。九州四国などではときどきまとまってとれることがあるが、それは希なこと。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は非常に少ない。大型は高級魚。
漁法 定置網、釣り
産地 熊本県、静岡県、神奈川県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの、鰓が赤いもの。
味わい
稜鱗(ぜんご)は強いものの硬い棘などがなく下ろしやすい。皮は普通で焼霜にもなる。鱗は小さく鱗引きなどでは取りにくい。金たわしなどで取る。皮は比較的厚みがあって強い。
白身でマナガツオやハガツオに似た色合いである。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー
釣り情報
相模湾などでは幼魚がマアジのサビキ仕掛けなどによくかかる。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考林市兵衛さん 場所三重県志摩市大王町
参考丹後地方の呼び名から標準和名を見る/京都府 場所京都府丹後
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
備考海藻(もく)につくためとも。 参考20190807 場所神奈川県二宮町・小田原市
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県土佐清水・以布利・室戸市推名
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県土佐清水・窪津・以布利・宇佐・手結・高知市横浜
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県大月町古満目
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県室戸岬
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県室戸市三津
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県宿毛市田ノ浦
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県東洋町甲浦
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県高岡
場所鹿児島県屋久島
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
参考大西幸子さん(伊根町) 場所京都府伊根町、長崎県平戸・五島
場所鹿児島県南さつま市笠沙
場所徳島県徳島市漁業協同組合、高知県高岡
場所徳島県海部郡美波町日和佐
備考見た目ではなく、内臓に泥があるためではないかと考えている。 場所静岡県沼津市
備考海藻(もく)につくためとも。 場所神奈川県小田原・真鶴
場所三重県尾鷲市
参考文献