イトヒラアジ
イトヒラアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。浅い内湾やサンゴ礁域。
新潟県寺泊、京都府舞鶴、兵庫県香住、相模湾、三重県尾鷲市、高知県以布利島、日向灘、鹿児島県笠沙・錦江湾、沖縄県。
台湾、広東省、インド-西太平洋域、サモア諸島、トンガ諸島。
生態
ー
基本情報
熱帯系のヒラアジ型の魚で国内では鹿児島県以南に多いが、近年、相模湾などでも若い個体が頻繁にとれるようになってきている。近縁種のテンジクアジに似ていて種不明のまま扱われている可能性がある。
比較的大きくなり、非常に味のいい魚である。
珍魚度 ぎりぎり珍魚としてもいいだろう。鹿児島以南で揚がる魚だが、水揚げ量は非常に少ない。
水産基本情報
市場での評価 主に鹿児島県、沖縄県などで水揚げされる魚だったが、近年北上傾向にある。相模湾などでも見られる。味がいいのに安い。
漁法 定置網
産地 沖縄県、鹿児島県
漁法 定置網
産地 沖縄県、鹿児島県
イトヒラアジ(上)とテンジクアジ(下)
両種はとても似ている。並べて見ないと違いがわからないかも知れない。イトヒラアジ(上) 非常に体高が高く、胸鰭が透明である以外の鰭は黒っぽい。背鰭後方根元下に台形の黒い斑紋が並ぶ。イトヒラアジは成長しても35cm SLほどだ。
テンジクアジ 体高は高いが同じサイズのイトヒラアジと比べると低い。身体の下の部分にある腹鰭・臀鰭・尾鰭下葉は黄色い。背鰭後方根元下に斑紋がない。テンジクアジは50cm SL前後になり成長すると見た目が変わる。
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもので鰓の赤いもの。
味わい
旬は不明。
稜鱗(ぜんご)は硬い。鱗は薄く取りやすい。皮は薄い。骨はあまり硬くはない。
血合いの弱い白身。あらなどから非常にいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イトヒラアジの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、揚げる(フライ)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、ソテー(バター焼き)
水洗いして三枚に下ろす。腹骨を取り、腹側・背側に分けて血合い骨を取る。皮を引いて刺身状に切る。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨を取り、腹身だけにする。皮をあぶって氷水に落として粗熱を取る。水分をとり、冷蔵庫で寝かせ、皮を落ち着かせて切る。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨と血合い骨を取り、腹の身に塩コショウする。小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせて、パン粉をつけて高温で短時間揚げる。
小型なので丸のまま使うといいかも。水洗いして塩コショウする。小麦粉をまぶして多めの油でじっくり弱火でソテーする。仕上げにマーガリン(バター)を加えて少しこがす。
あらなどを集めて置く。食べやすい大きさに切り、湯通しして冷水に落として汚れなどを流す。水分をよくきり水から煮出してみそを溶く。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー