アンボイナ
アンボイナの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
130mm SL 前後になる。イモガイ科のなかでは貝殻が薄い。大層に褐色の不定形の斑紋があり、網目模様を作ることもある。肩、螺塔に結節がある。 130mm SL 前後になる。イモガイ科のなかでは貝殻が薄い。大層に褐色の不定形の斑紋があり、網目模様を作ることもある。肩、螺塔に結節がある。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★ 食べられなくはない |
分類 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目イモガイ超科イモガイ科イモガイ属
|
外国名 |
Geography cone, Geographer cone
|
学名 |
Conus (Gastridium) geographus Linnaeus, 1758
|
漢字・学名由来 |
由来・語源/インドネシア東部のAmboin(Ambon?)島にちなむ。
由来・語源/『目八譜』より。
目八譜 1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。 武蔵石寿 武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。250石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
|
地方名・市場名 |
ハタバイ ユハン 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取 場所鹿児島県与論島 アヤブトウ 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取 場所鹿児島県大島郡大和村今里 ハブガイ 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取 場所鹿児島県奄美大島、沖縄県 ハマナカガイ 場所沖縄 |
概要
生息域
海水生。潮間帯〜水深25mのサンゴ礁の砂地。
伊豆諸島以南の熱帯インド-西太平洋。
生態
イモガイ類は肉食。魚類や貝、環形動物を食べている。種別の食性は。
魚類/アンボイナ、シロアンボイナ、ニシキミナシ、ヤキイモ
貝類/タガヤサンミナシ、ツボイモ、テンジクイモ
環形動物/クロザメモドキ、ハルシャガイ、ロウソクイモ
以上だ。
魚類を襲うイモガイ類の毒は脊椎動物にも毒性があるとされている。
イモガイ類の毒器官は、毒球、毒腺、歯舌鞘、矢舌(毒銛)、吻で構成されている。
歯舌鞘には小さな矢舌がたくさんつまっていて、ポンプの役割をする毒球で毒腺の毒を矢舌に充填する。
矢舌は吻に送り込まれ、近づいてきた魚などに吻を伸ばして発射される。
矢舌は獲物に刺さると一端が吻につながり、吻を収縮させて獲物を引き寄せる。
基本情報
琉球列島などに多いが矢舌(毒銛)に毒を持ち人を死に至らしめる。とても危険。基本的に触らないことだ。
刺されると激しい痛み、しびれ、手足や口の周辺のしびれが起きる。嘔吐やめまい、涙が出る。
最悪の場合は呼吸困難、声が出なくなり、動けなくなり目がかすむなども。呼吸困難での死亡例もある。
食用ではなく貝の収集の対象だ。採取していて誤って刺されるのかも。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬などは不明。
貝殻が硬く身を取り出すのは非常に困難。
食してもおいしい貝ではない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど