アンボンクロザメ

アンボンクロザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
120mm SL 前後になる。螺塔は平ら。地色は白く薄い黄色の帯が3本ある。褐色の四角形の斑紋が羅列する。
120mm SL 前後になる。螺塔は平ら。地色は白く薄い黄色の帯が3本ある。褐色の四角形の斑紋が羅列する。
120mm SL 前後になる。螺塔は平ら。地色は白く薄い黄色の帯が3本ある。褐色の四角形の斑紋が羅列する。
120mm SL 前後になる。螺塔は平ら。地色は白く薄い黄色の帯が3本ある。褐色の四角形の斑紋が羅列する。
120mm SL 前後になる。螺塔は平ら。地色は白く薄い黄色の帯が3本ある。褐色の四角形の斑紋が羅列する。
120mm SL 前後になる。螺塔は平ら。地色は白く薄い黄色の帯が3本ある。褐色の四角形の斑紋が羅列する。
120mm SL 前後になる。螺塔は平ら。地色は白く薄い黄色の帯が3本ある。褐色の四角形の斑紋が羅列する。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目イモガイ超科イモガイ科イモガイ属
外国名
The lettered cone
学名
Conus litteratus Linnaeus, 1758
漢字・学名由来

漢字/あんぼん黒鮫
由来・語源/「あんぼん」はインドネシア東部のAmboin島にちなむ。「黒鮫」は不明だが、江戸小紋の黒い鮫文様からきているのかも。『目八譜』より。

Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
武蔵石寿
武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。潮間帯〜水深50mの岩礁域、サンゴ礁の間の砂地や泥の中。
八丈島、土佐湾以南の熱帯インド-西太平洋。

生態

基本情報

貝の収集の対象で、殻皮の舌に美しい模様がある。ただし貝殻を処理しないと美しい貝殻は見ることが出来ない。

水産基本情報

市場での評価/食用ではない。
漁法/採取
産地/沖縄県など

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は不明。
貝殻を割るのは非常に難しい。やらないほうがいい。
筋肉は美味。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

アンボンクロザメの食べ方・調理法・料理法/塩ゆで
アンボンクロザメの塩ゆで 10分ほど塩ゆでにしたもの。食べる以前に貝殻が割れない。たぶんイモガイ科が食べられなかったのは貝殻が硬すぎるためだろう。筋肉、内臓は美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど