アオメエソ
代表的な呼び名メヒカリ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深150-620mの大陸棚縁辺から斜面上部。
海徳海山、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県、富山湾、若狭湾、島根県隠岐・浜田、山口県日本海側沖合い、東シナ海大陸棚縁辺、九州〜パラオ海嶺。
済州島、台湾南部、ニュージーランド、ニューカレドニア。
生態
基本情報
最近ではメヒカリ(目光)と呼ばれることが多い。本種とマルアオメエソの分類に関しては研究の途上にある。現時点ではマルアオメエソと別種ということでページを作る。
相模湾以南の深海魚。静岡県、愛知県、三重県、高知県、宮崎県、鹿児島県など深海底曳きのある地域で水揚げがある。1990年代始めの頃は単に雑魚のたぐいだった。現時点でのマルアオメエソが「目光(めひかり)」として茨城県などで先行して人気が出たために、本種も食用魚として見直された。
脂を多く含む魚であり、現代人の嗜好に合うことから、徐々に人気が高まってきたもの。値段が上がったために、最近では深い場所で操業する底曳き網の重要な獲物となっている。
都市部の魚屋、スーパーでも干物などで見かける。鮮魚も希ではあるが売り場に並んでいることがある。
珍魚度 流通することはあまりない。愛知県など産地で探すと見つかる可能性が高い。
水産基本情報
市場での評価 築地など関東の市場でも普通に見られるもの。値段はやや高値で、キロあたり2000円を超えることがある。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県、宮崎県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬いもの。目が白い、斑文がはっきりしないものは古い。
味わい
柔らかく、脂ののった白身。
脂の甘みが感じられ、旨みにも満ちている。
骨は細く、揚げることで気にならなくなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
刺身の味はいいものの、食感が単調で脂の甘さが強調される。これをあぶると皮目の脂が溶けて、氷水に落とすことで少し凝固する。この皮目の香ばしさと口溶けしやすくなった脂が甘い。一切れが口の中でふわっととろけるようだ。
好んで食べる地域・名物料理
唐揚げ 宮﨑県延岡市、静岡県沼津市、愛知県三河地方、三重県尾鷲市などで。高知県、宮﨑県などでは揚げる手前まで加工し市販している。
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー