ボウズコンニャク
21cm SL 前後になる。体はやや側へんし細長い。胸鰭は尻鰭起部に達しないか僅かに超える。目の上と前方、下顎ふきんに鱗がない。
全関連コラム
郷土料理
鹿児島湾トントコ網漁
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深150メートル以上の底近く。
北海道太平洋沿岸、千葉県〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸。東シナ海大陸棚縁辺、済州島、台湾南部、インド・西太平洋の温帯・熱帯域。
生態
ー
基本情報
日本海や駿河湾、熊野灘などでも揚がるが、鹿児島県がいちばん安定的した水揚げがある。関東などには、希に入荷するもの。
鮮魚だけではなく干ものとして流通することもある。
小型魚だがたいへん味がよく、小骨も少ない。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は非常に少なく、値段はあまり高くない。
漁法 底曳き網
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は秋〜春
鮮度のよいものはなかなか手に入らない。
鱗は取れやすい。皮は厚みがありやや強い。骨は柔らかい
身は白濁した白身。メダイに似ている。卵巣は美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ボウズコンニャクの料理法・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、刺身)、焼く(塩焼き、開き干し)、揚げる(フライ、唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
干物 開き干しになっている。日本各地。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー