オキメダイ
オキメダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。
宮城県気仙沼、相模湾、熊野灘、土佐湾、鳥島沖。
台湾南部、天皇海山、ロード・ハウ島、ハワイ諸島、東太平洋の亜熱帯域。
生態
ー
基本情報
国内各地、台湾、ハワイなどで見つかっているが生息域などはまったくわからない。エボシダイ科のなかでも国内でもっとも新しく発見された種だ。希に定置網などに入るが非常に珍しい魚。
稚魚期、幼魚期、成魚になるにつれ姿を変える魚で、非常に同定が難しい。
珍魚度 珍魚である。定置網などに入るがめったに揚がることがはなく、探しても手に入らない。
水産基本情報
市場での評価 入荷はほぼない。
漁法 定置網、マグロ延縄
主な産地 宮城県、三重県、神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明
鱗は大きく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
血合いが赤く、白濁している。ただし若い個体は脂の質はよく、クセがない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オキメダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ)、汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー