ホッコクエビ
ホッコクエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。水深300メートルより浅い内湾、内海。
北海道西岸以南から九州。黄海、シナ海。
生態
ー
基本情報
日本各地の浅い海域にいる小型のエビだ。底曳き網などで揚がるが、国内各地で細々と食べられているもの。まとまって取れる地は兵庫県明石を知るのみ。
そのまま塩ゆでにしたり揚げたり、素麺つゆのだしなどに利用されていた。とても味がいいエビだが小さ過ぎるのが難点。
水産基本情報
市場での評価 明石市では初夏から夏にとれる。狭い流通でやや高値。
漁法 底曳き網
産地 兵庫県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤味の強いもの。
味わい
旬は初夏から夏。
非常に小型で殻が硬く頭部が大きい。歩留まりは非常に悪い。
筋肉を食べるよりもだしとして利用するほうが歩留まり的にはいい。
本種の問題点は小さすぎることだ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ホッコクエビの料理・レシピ・食べ方/揚げる(かき揚げ)、ゆでる(塩ゆで、ゆで干し)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー