アカエビ
アカエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ科アカエビ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Cocktail shrimp,Whiskered nelvet shrimp
|
学名 | Metapenaeopsis barbaraz(De Haan,1844)
|
漢字・学名由来 | 漢字 赤蝦、赤海老。 由来・語源 干しエビに加工したときに赤いためだと思われる。基本的にエビ類は大型種をのぞき加工して流通していた。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は下部にあります。クリックでジャンプします。 |
概要
生息域
海水生。相模湾以南、有明海八代海に棲息。
生態
産卵期は6月〜9月。
基本情報
アカエビ類総論
一般に小エビといわれるもの。底曳き網などで大量に漁獲されているもので、主なものはアカエビとトラエビ、モギエビなど。
特に瀬戸内海などではアカエビとトラエビが多く、鮮魚としてではなく干しエビ、練り製品などにも利用されていて重要な水産物となっている。
小エビを利用する文化は東日本に少なく、西日本に多い。
また三河地方では煎餅や菓子類に利用するなど独特の小エビ文化がある。
本種(アカエビ)について
アカエビ属では大きくなる。瀬戸内海や三河湾では様々な加工品となり、鮮魚で出回る機会も多い。
また干しエビ、干しむきえび、えびせんなどに加工され原料としても重要なもの。
水産基本情報
市場での評価 関東などにはほとんど入荷しない。中部以西に多く、価格は低い。
漁法 底曳き網
産地
漁法 底曳き網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
鮮度がよいと赤く、貝殻の色合いが濃い。古くなると白くなる。
味わい
旬は春〜夏
殻がやや固い。
身には旨みが強くエビの風味も高い。
殻がやや固い。
身には旨みが強くエビの風味も高い。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
かき揚げ、素揚げ、ゆでえび、すり身、汁
かき揚げにすることが多い。
殻を剥いて、野菜などと合わせてあげる。
素揚げ、唐揚げは殻つきのまま、香ばしく揚げる。
すり身はだんごや、卵と合わせて焼く。
アカエビのすり身の入った卵焼きは美味。
かき揚げ
アカエビのすり身入りの卵焼き
殻を剥いて、野菜などと合わせてあげる。
素揚げ、唐揚げは殻つきのまま、香ばしく揚げる。
すり身はだんごや、卵と合わせて焼く。
アカエビのすり身の入った卵焼きは美味。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
干しエビ
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー