ホシノエソ
ホシノエソの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
23cm SL 前後になる。鰓蓋上部に黒斑がある。腹鰭のいちばん前方の軟条は短く、後方の軟条は長い。口蓋骨の外翼状歯帯の歯は先端部分のみが他の歯よりも長い。[18.5cm SL・68g] 23cm SL 前後になる。鰓蓋上部に黒斑がある。腹鰭のいちばん前方の軟条は短く、後方の軟条は長い。口蓋骨の外翼状歯帯の歯は先端部分のみが他の歯よりも長い。[23cm SL・126g] 23cm SL 前後になる。鰓蓋上部に黒斑がある。腹鰭のいちばん前方の軟条は短く、後方の軟条は長い。口蓋骨の外翼状歯帯の歯は先端部分のみが他の歯よりも長い。 23cm SL 前後になる。鰓蓋上部に黒斑がある。腹鰭のいちばん前方の軟条は短く、後方の軟条は長い。口蓋骨の外翼状歯帯の歯は先端部分のみが他の歯よりも長い。 腹鰭のいちばん前方の軟条は短く、後方の軟条は長い。 口蓋骨の外翼状歯帯の歯は先端部分のみが他の歯よりも長い。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区円鱗上目ヒメ目エソ亜目エソ科アカエソ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Synodus hoshinonis Tanaka 1917
|
漢字・学名由来 |
漢字/星野狗母魚 Hoshinoeso
由来・語源/田中茂穂の命名だと思われる。タイプ標本の採取者が和歌山県有田市、星野伊三郎であるため。漢字は『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。水深10-20mの砂底。
小笠原諸島父島、千葉県外房域〜[相模湾]〜高知県柏島の太平洋沿岸、若狭湾、島根県沖、九州北西岸。
済州島、モザンビーク北部。
生態
基本情報
まとまって揚がる魚ではなく、なんらかの漁で混獲されるものだと思っている。流通に乗ることもなく、産地の市場でも本種単体で競りにかけられることもないのだと思っている。
味わいはマエソと似ていて、小骨をていねいに避けて食べれば美味である。
水産基本情報
市場での評価/流通したことはないと思われる。
漁法/釣り、刺網
産地/神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。色が濃く、退色していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗は薄くやや硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ホシノエソの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)
ホシノエソの唐揚げ 水洗いして頭部を落として背の部分に切れ目を入れる。水分をよくきり、片栗粉をまぶして二度揚げにする。骨の柔らかい魚なので丸ごとさくさくと食べられて、魚らしい風味もある。とても味わい深い。
ホシノエソの塩焼き 水洗いして頭部を落として水分をよく切る。振り塩をして1時間以上寝かせて焼き上げる。皮目の風味がとても好ましく、身に甘味がある。小骨は気になるもののおいしい。
ホシノエソの煮つけ 水洗いして適当に切る。水分をよくきり、湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流し、酒・砂糖・醤油・水で煮る。小骨は気になるものの身は柔らかく甘味が感じられる。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど