チョウチョウエソ

代表的な呼び名エソ

チョウチョウエソの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
19.5cm SL 前後になる。細長く背身の部分は薄い褐色、腹の部分は透明感のある灰白色、体側に縦にやや細長い長方形の暗色斑がある。吻端は尖る。腹膜は黒い。[19.5cm SL・80g]
19.5cm SL 前後になる。細長く背身の部分は薄い褐色、腹の部分は透明感のある灰白色、体側に縦にやや細長い長方形の暗色斑がある。吻端は尖る。腹膜は黒い。[19.5cm SL・80g]
珍魚度・珍しさ★★★★
めったに出合えない
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区円鱗上目ヒメ目エソ亜目エソ科アカエソ属
外国名
学名
Synodus macrops Tanaka, 1917
漢字・学名由来

漢字/蝶々狗母魚 Chouchoueso
由来・語源/田中茂穂が記載するとともに命名したのだと考えられる。体側の暗色斑を蝶々に見立てたのだと思う。
〈硬骨魚目項肩亞目エソ科アカエソ属テフテフエソ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深70-160m。
若狭湾〜山口県沖の日本海沿岸、相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺。
済州島、東インド洋、西太平洋。

生態

基本情報

神奈川県小田原では釣りで上がっていたが、底曳き網で混ざるものではないかと思う。水分が多くまとまらないので食用にはなっていないと思う。
珍魚度 珍しい魚かどうかはっきりしない。ただ水揚げ港でも見かける機会はほとんどない。もちろん流通することもない。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど