ホウボウ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科ホウボウ属
|
---|---|
外国名 | Bluefin searobin
|
学名 | Chelidonichthys spinosus (McClelland, 1844)
|
漢字・学名由来 | 漢字 魴鮄、竹麥魚、竹麦魚、保宇保宇、保宇婆宇 Standard Japanese name / Houbou McClelland John McClelland (ジョン・マクレランド/1805〜1883)。イギリスの医者で魚類学者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深25mから615mの砂泥地。普通は比較的浅場にいる。
北海道日本海沿岸・太平洋沿岸、津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、八丈島(希)、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
渤海、黄海、朝鮮半島全沿岸、済州島、台湾、中国南シナ海・南シナ海、ピーター大帝湾。
生態
海水魚。水深25メートルから615メートルの砂泥地。
産卵期は3月から5月。ただし、駿河湾でのしらす漁などをみていると、少し早まってきているように思える。
稚魚は真っ黒で大きくなるにしたがって赤くなる。稚魚期は浮遊生活をするが、成長すると底生生活をするようになる。
底生生活では胸鰭下部の3つの軟条が指のように動き、砂の中の獲物を探し、またこれで海底を歩く。
小型のエビやカニなどの甲殻類、環形動物などを捕食。大きくなるとヒメジやワニギスなどの小魚なども食べている。
浮き袋を使ってググと鳴く。
基本情報
北海道から九州までの比較的浅い砂地に生息する魚である。代表的な産地はなく関東など大消費地には日本各地から入荷してくる。大きなものは古くからの高級魚である。
胸鰭が翼状で美しいこと、鳴く魚としても有名で、大きな鰾(鳴き袋)でゴーゴー、グッグと音を出す。
非常に上質の白身で江戸時代には、「君の魚」といって上流階級の食べるものとなっていた。また、胸鰭が赤い色をしているので、お食い初めの魚としても使われている。
釣りの対象魚としても人気がある。
珍魚度 普通の食用魚。やや高値なので関東などではスーパーにはあまり並ばないが、手に入れるのは比較的たやすい。
水産基本情報
市場での評価 関東では定番的魚のひとつ。入荷量も多く、値段も安定して安い。活け締め、大型魚はやや高い。
漁法 刺し網、定置網、釣り
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
頭が大きく、刺身にすると歩留まりが悪い。鱗は柔らかく取りやすい。あまり鱗の存在が気にならない。皮はしっかりして引きやすい。上質な白身で鮮度がよいと透明感がある。熱を通すと締まる。
あらなどからいいだしが出る。浮き袋(鳴き袋)、肝なども美味。
料理の方向性
料理法を選ばない重宝な魚だ。歩留まりは非常に悪いが、あらが非常にうまいので、煮る、汁などにすると無駄なく使える。刺身など生食にするというのは比較的新しい。産卵前の秋から春にかけてとても脂がのっていて味がいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
胸鰭は切り取り、水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引き刺身にする。活魚は薄く造るといい。
寒い時季は脂が乗っていて、上品な白身なのにうま味豊かで食べ応えがある。身自体に味があるのが魅力的である。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
浅場の砂地でシロギス釣りに混ざる。天秤仕掛け、エサはアオイソメ。
大型のものはマイワシエサのヒラメ釣りの代表的な外道。
歴史・ことわざなど
魴鮄 冬の季語。〈魴鮄の髯脚立てて貌そろう 秋山牧車〉『最近俳句歳時記 冬』(山本健吉 文藝春秋 1972)
魴鮄のひらき 滝沢馬琴の日記にある。白身魚で嫌みがないためお見舞いや返礼に使われていた。
焼き魚 〈魚類は大体焼いたものよりは煮たものが多く、比目魚(ひらめ)、鰈(かれい)、鰺、鯡(にしん)、鮫(さめ)、生節(なまりぶし)等は皆煮つけで、焼くのは蒸し鰈、魴鮄(ほうぼう)、鰯、飛魚ぐらいであったが、煮魚は私は嫌いであった。〉。谷崎潤一郎は幼少時代まずしかったとしているが、東京市内(現東京都都区部)でもこれだけの魚が普段食べられたのは非常に贅沢だったと思われる。しかもどうやら当時は高級だった無塩もの(鮮魚)らしい。『幼少時代』(谷崎潤一郎 岩波文庫 初版は文藝春秋社1957)
地方名・市場名
参考文献 場所三重県鳥羽、島根県石見・益田、山口県萩、長崎県、鹿児島県
参考文献 場所九州
参考文献 場所九州など
参考文献 場所北陸
参考文献 場所和歌山県雑賀崎
備考鳴き声から。 参考文献 場所富山県魚津、福井県三国
参考文献 場所島根県恵曇
参考文献 場所島根県松江
備考鳴き声から。 参考文献 場所広島県
備考鳴き声から。 参考文献 場所広島県賀茂郡
参考文献 場所有明海
参考文献、聞取 場所東京、神奈川、徳島県北灘・伊座利
参考文献 場所石川県宇出津
参考文献 場所石川県輪島
参考文献 場所福島県
参考文献 場所秋田県
参考文献 場所秋田県象潟
参考佐藤厚さん 場所長崎市雲仙市小浜
参考山仲洋紀さん 場所長崎県壱岐
参考文献 場所青森県下北・西岸
参考文献 場所青森県津軽地方
参考青森県水産技術センター、文献 場所青森県西岸、秋田県男鹿、新潟県
参考青森県水産技術センター 場所青森県西海岸
参考文献 場所青森県龍飛
備考鳴き声から。 参考文献 場所鳥取境港、島根県
参考文献 場所鳥取県出雲市今市
参考文献 場所鹿児島県
備考ホウボウ、ホーボー、ホウホウと標準和名と同じ呼び名である地域が多い。 参考文献 場所富山県富山・魚津、福井県三国
場所山形県酒田市由良漁港
場所新潟県村上市
場所島根県
備考頭部が金(金属)のように硬いため。 場所愛媛県愛南町
場所鹿児島県南さつま市笠沙
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
参考文献より。