ヒレシャコガイ
代表的な呼び名ヒレジャコ
ヒレシャコガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。奄美大島以南。熱帯インド・太平洋域。
生態
サンゴ礁などに足糸でくっついている。
外套膜に共生藻を共生させ。共生藻の光合成で栄養分の多くを得ている。
基本情報
沖縄で食用とされるシャコガイはヒレシャコガイ、シラナミガイ、ヒレナシシャコガイ、ヒレシャコガイの4種。
なかでもヒレナシシャコガイとヒレシャコガイは大きくなるので高価である。
食用だけではなく装飾用にも流通する。
水産基本情報
市場での評価 主に沖縄で流通するが、希に関東にも入荷する。高価。
漁法 養殖
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。
貝殻は非常に分厚く、重い。食べられる部分は主に内臓嚢(ギーラのトーフ)、ヒモと貝柱。
熱を通すと硬くなるので、ソテーする場合にも短時間にする。
生で食べると食感がよく、甘みがあってうまい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒレシャコの料理法/生食(内臓嚢、刺身)、ソテー(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー