ヒレシャコガイ
代表的な呼び名ヒレジャコ
ヒレシャコガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 32cm前後。放射録に丸い鰭状突起がよく発達する。 SL 32cm前後。放射録に丸い鰭状突起がよく発達する。 SL 32cm前後。放射録に丸い鰭状突起がよく発達する。 SL 32cm前後。放射録に丸い鰭状突起がよく発達する。
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目ザルガイ上科ザルガイ科シャコガイ亜科オオシャコ属
|
外国名 |
Scalded clam,Frilled clam,Fluted giant clam
|
学名 |
Tridacna squamosa Lamarck,1819
|
漢字・学名由来 |
漢字 鰭硨磲貝
由来・語源 貝殻が鰭状(ひれじょう)に大きく隆起する部分があるため。
「シャコ」はもともとは「シャゴウ」で中国語の音から。ただし「大型のハマグリ」などをさす言葉でシャコガイ類のことに対する言葉ではない可能性が大。ヒメシャコはヒメジャコでともに『目八譜』から。 目八譜 1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。 武蔵石寿 武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。
|
地方名・市場名 |
ヒレジャコ 場所沖縄県石垣島 ウルギーラ スーガヤアズケー 場所沖縄県南城市知念漁協 アジケー アナグ アナゴ ウルオーイ ウルギーラ ウローイ カイ ギーラ ギブ スワリ マッカイ 参考文献より。 |
概要
生息域
生態
サンゴ礁などに足糸でくっついている。
外套膜に共生藻を共生させ。共生藻の光合成で栄養分の多くを得ている。
基本情報
沖縄で食用とされるシャコガイはヒレシャコガイ、シラナミガイ、ヒレナシシャコガイ、ヒレシャコガイの4種。
なかでもヒレナシシャコガイとヒレシャコガイは大きくなるので高価である。
食用だけではなく装飾用にも流通する。
水産基本情報
市場での評価 主に沖縄で流通するが、希に関東にも入荷する。高価。
漁法 養殖
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
貝殻は非常に分厚く、重い。食べられる部分は主に内臓嚢(ギーラのトーフ)、ヒモと貝柱。
熱を通すと硬くなるので、ソテーする場合にも短時間にする。
生で食べると食感がよく、甘みがあってうまい。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ヒレシャコの料理法/生食(内臓嚢、刺身)、ソテー(バター焼き)
ヒレジャコの刺身 食べられる部分は貝柱とひもの部分。ヒモの部分が多いが磯の風味があり、貝らしい微かな苦みもあるが、味に奥行きがない。貝柱は食感がよく甘味があってうまいと思う。
ヒレジャコの刺身 貝らしいうま味が少なく、熱を通すと硬く締まる。バターで短時間すると貝らしい風味があるものの、おいしいかどうかは意見が分かれそう。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど