デメモロコ

代表的な呼び名モロコ


7㎝ SL 前後になる。目が大きく銀白色で細長い。体高は頭部近くが高い。ヒゲがある。

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★
まずくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科スゴモロコ属
外国名
Dememoroko
学名
Squalidus japonicus japonicus (Sauvage, 1883)
漢字・学名由来

漢字 出目諸子 Standard Japanese name / Dememoroko
由来・語源 琵琶湖での呼び名。モロコに似て目が大きいから。

地方名・市場名

概要

生息域

淡水魚。平野の湖沼、水路、河川のわんど。
琵琶湖では内湖や河口付近に生息。冬季水深40m〜60mに移動。
濃尾平野。

生態

基本情報

愛知県などで売られている「もろこ煮」や琵琶湖の小魚類の佃煮などに混ざる。琵琶湖では加工原料として評価が高い。
琵琶湖ではスゴモロコとともに「すご」、「すごもろこ」と呼ばれている。「すご」の中でもゴンボウスゴ(ゴンボウスゴ)はスゴモロコ、ヒラスゴは本種で、同時に揚がるが、本種の評価が高い。
珍魚度 小売店などで希に見られるのは琵琶湖周辺と愛知県西部など。自然界で採取するか滋賀県、愛知県などの川魚店で探すしかない。

水産基本情報

市場での評価/ほぼ流通しない。琵琶湖では競りにかかるが、すぐに魚屋などが引き取り、加工される。
漁法/底曳き網、魞。
産地/滋賀県、愛知県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は冬から春。
鱗や内臓は小魚なので気にならない。骨は柔らかい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

デメモロコの料理・レシピ・食べ方/煮る(佃煮)、焼く(素焼き)、揚げる(天ぷら)/料理法は聞取によります

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品


すごもろこの佃煮 琵琶湖周辺で「すごもろこの佃煮」をよく見かける。標準和名スゴモロコの佃煮ではない。ほとんどの佃煮にスゴモロコと本種が常に混ざっている。加工者は柔らかく、頭が取れにくいので本種の方を好んで使っている。本種の比率が高い方が人気がある。よくホンモロコと比べられるが本種だけを比べると決して劣らない。

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ヤナギモロコ
参考文献 場所愛知県立田村(現立田町)、琵琶湖 
スゴモロコ
参考聞取 場所滋賀県堅田 
スゴズ
参考「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市 場所滋賀県長浜市菅浦 
ホテスゴ
サイズ / 時期10cm前後 参考「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」 場所滋賀県長浜市菅浦 
コスゴ
サイズ / 時期3cm-5cm。 参考「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」 場所滋賀県長浜市菅浦 
スゴ
参考「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」、聞取 場所滋賀県長浜市菅浦・堅田 
ヒラスゴ
備考スゴモロコを細長く棒状で「ごんぼうもろこ」というのに対して平たいため。スゴモロコよりも柔らかくておいしい。 参考「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」、聞取 場所滋賀県長浜市菅浦・大津市堅田 
イシモロコ デメモロコ
参考文献 場所琵琶湖 
ジャモロコ シロモロコ スゴジ スジモロコ タハエ タモロコ ハヤ ヒラスゴ ヒラスゴジ ホンジャコ ボンジャコ モツゴ モロコ モロゴ モロモ
参考文献より。 
オタフクスゴ