セトヌメリ
代表的な呼び名メゴチ
セトヌメリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。外洋性沿岸の砂泥地。
小樽、奥尻島、青森県陸奥湾・青森県日本海側車力、噴火湾〜千葉県銚子の太平洋沿岸、三重県尾鷲、瀬戸内海、有明海。
黄海、東シナ海北部。
生態
ー
基本情報
ネズミゴチの減少を補っているのが本種。関東への入荷量はネズミゴチ同様に多く、天ぷら種の「めごち」として同様に利用されている。
関東への産地は東北福島県、千葉県など。関西への産地は瀬戸内海。底引き網でまとまってとれるために、比較的安く、お手頃。
型が揃いやや大型で天ぷら種としては重要。
関東への産地は東北福島県、千葉県など。関西への産地は瀬戸内海。底引き網でまとまってとれるために、比較的安く、お手頃。
型が揃いやや大型で天ぷら種としては重要。
水産基本情報
市場での評価 関東へは東北太平洋側からまとまって入荷してくる。ネズッポ科としては安い。
漁法 底引き網
産地 福島県、香川県
選び方・食べ方・その他
選び方
触ってしっかり硬いもの。特に腹が柔らかいものは避ける。
味わい
旬は不明。
上質な白身で熱を通すと締まる。
皮目に独特の風味があり、油で揚げると生きてくる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
天ぷら、煮つけ、塩焼きなんといっても天ぷらにして初めて持ち味の生きる魚。
クセのない味ながら、皮に風味があって香ばしい。
煮つけは瀬戸内海沿岸などではよく作られているもの。
ご飯のおかずに格好のもの。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー