トビヌメリ
代表的な呼び名メゴチ
トビヌメリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。外洋性沿岸、開放性内湾の岸近くの砂底。
北海道日本海側・少ないが太平洋沿岸、少ないが青森県全沿岸、茨城県〜土佐湾の太平洋沿岸、新潟県佐渡〜長崎県の日本海沿岸、瀬戸内海。
朝鮮半島南東岸、済州島。
生態
ー
基本情報
江戸前天ぷらの盛んな関東では、「めごち(ネズッポ属)」はなくてはならない魚のひとつだ。今でも東京湾内房や銚子、茨城県などからまとまって入荷してくる。いちばん代表的な「めごち」はネズミゴチだが、本種もそれに準じて重要。歩留まりからすると高価で人気が高い。
残念ながら一般的な流通はしないが、関東の食文化には欠かすことのできない魚だと思ってもいい。
水産基本情報
市場での評価 関東ではネズミゴチ同様「めごち」として取引され、高価。
漁法 底曳き網
産地 福岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りがあり、滑りの多くないもの。
味わい
旬は春から夏ではないかと思う。
内臓が多く、臭いが出やすい。買い求めたら早めに頭部と内臓を取るといい。
鱗は気にならない。皮はやや強い。骨は軟らかい。
基本的に頭部を取り料理するので歩留まりは悪い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
トビヌメリの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(天ぷら、唐揚げ、フライ)、焼く(塩焼き、干もの)、煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー