メゴチ
「メゴチ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「メゴチ」ですがそれ以外はメゴチの仲間ではありません。
-
セトヌメリ ●
スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属
海水魚。外洋性沿岸の砂泥地。 小樽、奥尻島、青森県陸奥湾・青森県日本海側車力、噴火湾〜千葉県銚子の太平洋沿岸、三重県尾鷲、瀬戸内海、有明海。 黄海、東シナ海北部。ネズミゴチの減少を補っているのが本種。関東への入荷量はネズミゴチ同様に多く、天ぷら種の「めごち」として同様に利用されている。 関東への産地は東北福島県、千葉県・・・セトヌメリのページへ -
トビヌメリ ●
スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属
海水魚。外洋性沿岸、開放性内湾の岸近くの砂底。 北海道日本海側・少ないが太平洋沿岸、少ないが青森県全沿岸、茨城県〜土佐湾の太平洋沿岸、新潟県佐渡〜長崎県の日本海沿岸、瀬戸内海。 朝鮮半島南東岸、済州島。江戸前天ぷらの盛んな関東では、「めごち(ネズッポ属)」はなくてはならない魚のひとつだ。今でも東京湾内房や銚子、茨城県な・・・トビヌメリのページへ -
ヌメリゴチ ●
スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属
海水魚。外洋性沿岸のやや沖合いの砂泥地。 青森県日本海側、新潟県佐渡〜長崎県の日本海沿岸、北海道太平洋沿岸、八戸、茨城県〜土佐湾の太平洋沿岸、希に瀬戸内海。 朝鮮半島南岸。関東などに入荷してくる天ぷら種の「めごち」のひとつ。ヌメリゴチのページへ -
ネズミゴチ ●
スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属
海水魚。内湾の岸近くの浅い砂地。 陸奥湾、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道噴火湾〜九州南岸の太平洋沿岸、[鹿児島県南さつま市笠沙]、瀬戸内海、屋久島。 朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、広東省・江西省。内湾の浅場などにいる小魚。内湾の乱開発や、汚染でとれる量が減ってきている。 三河湾、大阪湾、瀬戸内海など、・・・ネズミゴチのページへ -
ハタタテヌメリ ●
スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属
海水魚。内湾の泥底。 北海道太平洋側、陸奥湾、岩手県大槌町〜九州南岸の太平洋沿岸、石狩湾〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海。 朝鮮半島南岸。北海道から九州まで日本各地に生息しているが、和歌山県紀伊水道沖から瀬戸内海にかけて水揚げ量の多い魚である。底曳き網などでまとまってとれるので、市場だけではなくスーパーなどでも見・・・ハタタテヌメリのページへ -
ベニテグリ ●
スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ベニテグリ属
海水魚。水深200を超える深海。 兵庫県〜[島根県浜田市]〜九州の日本海・東シナ海沿岸、相模湾、遠州灘〜九州南岸の太平洋沿岸。 東シナ海、済州島、台湾。兵庫県、相模湾以南に生息している。同じネズッポ科の魚が浅場にいるのに対して、本種は深海魚である。深場の底曳き網で揚がる魚なので本州、駿河湾以南の太平洋側が産地で、水揚げ・・・ベニテグリのページへ -
ホロヌメリ ●
スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属
海水魚。水深40-100mの砂泥地。 青森県日本海沿岸、新潟県柏崎、若狭湾〜長崎県の日本海沿岸、福島県小名浜〜豊後水道の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚域。 朝鮮半島南岸、済州島、台湾、浙江省。小型種で底曳き網などに混ざるもので食用魚として認知されていない。ホロヌメリのページへ -
メゴチ
スズキ目カサゴ亜目コチ科メゴチ属
海水魚。内湾〜水深127mの砂泥地。 北海道渡島半島北斗市上磯沖、青森県平舘・深浦、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、秋田県〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海。朝鮮半島西岸・南岸、台湾、浙江省。本種の標準和名メゴチは、関東での天ぷら種として欠かせない「めごち」であるネズッポ科の魚たちの影に隠れてまったく認知されていない・・・メゴチのページへ -
ヤリヌメリ ●
スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属
海水魚。水深30-80mの砂泥地。 北海道函館、青森県八戸、茨城県〜九州南岸の太平洋、少ないが北海道〜新潟県の日本海沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、少ないが瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。 済州島、台湾、中国浙江省・福建省・広東省。浅場にいるネズミゴチ(めごち)が減少して、天ぷら店の多い関東には日本各地からネ・・・ヤリヌメリのページへ