スミツキザメ
スミツキザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚や水深170メートル前後の底近く。
[長崎県]、土佐湾〜九州南岸の太平洋沿岸、有明海。希に琉球列島、小笠原諸島。
朝鮮半島南岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海、インド洋〜西太平洋、ペルシャ湾。
生態
胎生。
基本情報
国内でも暖かい海域に生息する。メジロザメ科では小型である。
鹿児島県ではゆびきなどにするほか、練り製品にもなる。
この鹿児島県ですらサメ類の食文化が衰退しようとしている。昔から食べられていたサメが未利用魚になってしまうのはとても残念である。
珍魚度 九州などでは水揚げがあるが量的には少ない。丸のままの状態で出合うのはとても難しい。
水産基本情報
市場での評価/鹿児島県では練り製品や湯引きにもするが、市場での価格などは不明。
漁法/
産地/長崎県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
体表はサンドペーパー状である。皮は引くのではなく表面をゆでてこそげ落とした方が早い。骨はサメなので柔らかい。
血合いのよわい白身で熱を通しても硬く締まらない。臭味などはまったくない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
スミツキザメの料理・レシピ・食べ方/生食(湯通し)、煮る(湯引き、煮つけ)、揚げる(空揚げ)、ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き)
水洗いして三枚に下ろす。適当な大きさに切り、湯に落とす。皮目に火が通ったら氷水などに落とす。皮のザラザラした鱗を落とし、水分をとる。これを刺身状に切る。
水洗いして肝を取り出して、水分をきり、刺身状にスライスする。コチュジャン酢、ごま油と塩などで食べる。
頭部、腹部などを適当に切る。湯通しして冷水に落とし、残った鱗などを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水で煮る。
尾に近い部分を適当に切り、湯通しして冷水に落とし表面の鱗をこそげ落とす。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくり揚げる。
水洗いして三枚に下ろす。熱湯に落として冷水に取り、鱗をこそげ取る。水分を拭き取り、皮を引き、切り身にして塩コショウ、小麦粉をまぶしてじっくりソテーする。
水洗いして三枚に下ろす。湯通しして冷水に落として鱗をこそげ落とす。水分を拭き取り、塩をして少し寝かせて焼き上げる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー