ハナザメ
ハナザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。30mより浅場に出現。
山口県日本海側、[長崎県長崎市沖]、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、天草灘、琉球列島。
台湾、福建省、東部太平洋を除く全世界の熱帯〜温帯。
生態
胎生。
小魚を襲って食べている。
今回の個体の胃袋には45cm前後のサワラ、小型のマサバ、カタクチイワシが入っていた。
基本情報
国内ではやや温かい海域から琉球列島などに広く生息する大型のサメ。同定が難しいので単に「さめ」、「ふか」で取り扱われているものと思われる。
サメのなかでも味がいい。
珍魚度 丸のままの状態で見るのは至難。九州などでは比較的出合える可能性がある。
水産基本情報
市場での評価/流通上は見ていない。
漁法/巻き網、定置網
産地/長崎県、神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鮫肌で皮はやや厚い。骨は柔らかい。
血合いの赤い白身で熱を通しても硬くならない。
サメは水揚げ状況によって味が変わりやすい
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ハナザメの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、ソテー(ムニエル、ステーキ)、煮る(煮つけ、すくめ)、揚げる(唐揚げ、フライ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー