スジコウイカ

スジコウイカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
外套長8cm 前後になる。鰭は広くほぼ同じ大きさで、後端が猫などの耳を思わせる。背面鰭近く縦方向にオレンジ色の筋が生きているときはくっきり表れたり、消えたりする。
鰭は広くほぼ同じ大きさで、後端が猫などの耳を思わせる。
貝殻はDoratosepion型。
外套長8cm 前後になる。鰭は広くほぼ同じ大きさで、後端が猫などの耳を思わせる。背面鰭近く縦方向にオレンジ色の筋が生きているときはくっきり表れたり、消えたりする。貝殻はDoratosepion型。
外套長8cm 前後になる。鰭は広くほぼ同じ大きさで、後端が猫などの耳を思わせる。背面鰭近く縦方向にオレンジ色の筋が生きているときはくっきり表れたり、消えたりする。貝殻はDoratosepion型。
外套長8cm 前後になる。鰭は広くほぼ同じ大きさで、後端が猫などの耳を思わせる。背面鰭近く縦方向にオレンジ色の筋が生きているときはくっきり表れたり、消えたりする。貝殻はDoratosepion型。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十腕形上目コウイカ目コウイカ科Doratosepion属
外国名
学名
Sepia (Doratosepion) tokioensis Ortmann, 1888
漢字・学名由来

漢字/筋甲烏賊 Sjikouika
由来・語源/背面の鰭近くに赤い筋状の斑紋があるため。
佐々木望が「阿波方言」からとしている。
模式標本、東京湾。
Sepia (Doratosepion) tokioensis Ortmann, 1888→Doratosepion tokioense (Ortmann, 1888)

Ortmann
Arnold Edward Ortmann(アーノルド・エドワード・オートマン 1863-1927)。ドイツ生まれの動物学者。後にアメリカに渡る。国内の動物ではデーデルラインの採取したものを研究記載したことで有名。

Sasaki
佐々木望(ささき・まどか/明治16年〜昭和2年 1883年〜1927年)。広島県広島市生まれ、ハンガリー、ブダペストで客死。動物学者。軟体類とくに頭足類の分野で大きな業績を残す。多くの軟体類を記載。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。
東京湾以南。相模湾、駿河湾、徳島県沖、島根県沖、長崎県雲仙市小浜。

生態

基本情報

刺網や定置網、カゴ漁などに混ざって揚がるもの。混ざる程度の量である上に、小型種なのでほとんど利用されていない。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/刺網、定置網
産地/神奈川県、長崎県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。粘液などが出ていないもの。

味わい

旬は不明。
小型でげそは小さい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

スジコウイカの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(塩ゆで)
スジコウイカの刺身 最大級でなければ刺身にならない。水洗いして皮を剥く。1尾で2枚から4枚の刺身にしかならないが食感がよく甘味があってとてもおいしい。

スジコウイカの塩ゆで げそや鰭の部分をさっと塩ゆでにして岡上げにしたもの。水に落とす必要はない。コウイカ同様にイカらしい風味と甘味が楽しめる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど