ジュズカケハゼ
代表的な呼び名ゴリ
ジュズカケハゼの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
6cm SL前後になる。口は小さく後端は目の中央部直下よりも前にある。下顎の方が前に出て、受け口である。頭部に眼上に感覚器の開孔部分がある。産卵期には黄色い横縞が出る。雌は通常第1背鰭後半に黒色斑がある。[青森県産 婚姻色の出ているもの] 6cm SL前後になる。口は小さく後端は目の中央部直下よりも前にある。下顎の方が前に出て、受け口である。頭部に眼上に感覚器の開孔部分がある。産卵期には黄色い横縞が出る。雌は通常第1背鰭後半に黒色斑がある。[秋田県八郎湖] 6cm SL前後になる。口は小さく後端は目の中央部直下よりも前にある。下顎の方が前に出て、受け口である。頭部に眼上に感覚器の開孔部分がある。産卵期には黄色い横縞が出る。雌は通常第1背鰭後半に黒色斑がある。[多摩川] 6cm SL前後になる。口は小さく後端は目の中央部直下よりも前にある。下顎の方が前に出て、受け口である。頭部に眼上に感覚器の開孔部分がある。産卵期には黄色い横縞が出る。雌は通常第1背鰭後半に黒色斑がある。[青森県産]
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ウキゴリ属
|
外国名 |
英名/Chestnut goby
|
学名 |
Gymnogobius castaneus (O'Shaughnessy 1875)
|
漢字・学名由来 |
漢字 数珠掛鯊 Juzukakehaze
由来・語源 体側に数珠を掛けたような縞模様があるため。
ハゼの由来・語源
■ 「古語には濁点がなく〈はせ〉であったはず。陰茎を〈はせ〉〈はせお〉といった。陰茎に似た形の魚」。
■ 「『弾塗魚』は良くはねる。〈はぜる〉魚の意」。
■ 「すばやく水中を駆ける魚であるから『馳せ(はせ)』が「はぜ」になった。 |
地方名・市場名 |
ナットウゴリ[納豆鮴] 場所秋田県八郎湖 ゴリ 場所関東周辺の市場 |
概要
生息域
淡水魚。平野部の湖沼、その周辺の水路、ため池、河川の下・中流域、河川敷の湧水。
北海道日高地方〜渡島半島、青森県〜兵庫県円山川の本海側、青森県〜神奈川県相模川の太平洋側、東京都千代田区。
長野県諏訪湖、栃木県中禅寺湖にも移入。
生態
一生を淡水で生きる。
トンネル状の巣穴を掘り、産卵期は春。
基本情報
東日本・北日本の大きな河川の河口域・汽水域にいて、国内での生息域が広い。
今現在では青森県、秋田県などで水揚げされ「ごり」として取引されているもの。
底生ではなく浮遊するので漁が行いやすく、比較的まとまってとれるのでハゼ類の加工品としても重要なもの。東京都内の佃煮店などの「はぜの佃煮」、石川県金沢市などの「ごりの佃煮」など比較的加工品原料としての流通が多いものと思われる。
古くは日本各地の河口域などで大量にとれて、例えば江戸時代の江戸、東京市になっても地元産でまかなえたのだと考えている。
小型で骨が軟らかく食べやすいので、鮮魚としても魅力的なものだ。
珍魚度 珍しい魚ではないが、同定が非常に難しい。手に入れても本種であるかわからないかも知れない。
水産基本情報
旬は秋〜春。
小型なので基本的には丸のまま利用されている。
鱗は小さく気にならない。皮は薄い。骨は軟らかい。
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
非常に小さな魚なので鱗や骨などは気にならない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ジュズカケハゼの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ、佃煮)、汁(みそ汁)
ジュズカケハゼの唐揚げ(ごりの唐揚げ) まだトレイにのった状態で、数匹が生きているようなものを選ぶといい。ザルなどに入れて流水で洗い水分をよく切っておく。片栗粉をまぶして二度揚げしたもの。さくさくと香ばしくて、ほんのり苦みがある。唐揚げのなかでも屈指の味だと思う。ビールに合う。
ジュズカケハゼの佃煮(ごりの佃煮) 丸のままザルなどにいれて水洗い。水をよく切って置く。しょうゆ、酒、砂糖を合わせた地を煮立て、水切りしたものを入れてさっと煮上げたもの。内臓がきれいで骨が柔らかい。丸ごと食べられて、調味料に負けない豊かなうま味がある。
ジュズカケハゼのみそ汁(ごりのみそ汁) ザルなどに入れて流水で水洗い。よく水分を切っておく。これを水から煮出してみそを溶く。昆布だしで煮出すとより味わい深くなる。いいだしが出て、ジュズカケハゼ自体にもほろ苦さがあってとてもうまい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど