ジュズカケハゼ
代表的な呼び名ゴリ
ジュズカケハゼの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
淡水魚。平野部の湖沼、その周辺の水路、ため池、河川の下・中流域、河川敷の湧水。
北海道日高地方〜渡島半島、青森県〜兵庫県円山川の本海側、青森県〜神奈川県相模川の太平洋側、東京都千代田区。
長野県諏訪湖、栃木県中禅寺湖にも移入。
生態
一生を淡水で生きる。
トンネル状の巣穴を掘り、産卵期は春。
基本情報
東日本・北日本の大きな河川の河口域・汽水域にいて、国内での生息域が広い。
今現在では青森県、秋田県などで水揚げされ「ごり」として取引されているもの。
底生ではなく浮遊するので漁が行いやすく、比較的まとまってとれるのでハゼ類の加工品としても重要なもの。東京都内の佃煮店などの「はぜの佃煮」、石川県金沢市などの「ごりの佃煮」など比較的加工品原料としての流通が多いものと思われる。
古くは日本各地の河口域などで大量にとれて、例えば江戸時代の江戸、東京市になっても地元産でまかなえたのだと考えている。
小型で骨が軟らかく食べやすいので、鮮魚としても魅力的なものだ。
珍魚度 珍しい魚ではないが、同定が非常に難しい。手に入れても本種であるかわからないかも知れない。
水産基本情報
旬は秋〜春。
小型なので基本的には丸のまま利用されている。
鱗は小さく気にならない。皮は薄い。骨は軟らかい。
選び方・食べ方・その他
選び方
退色して白っぽいものは古い。
味わい
旬は不明。
非常に小さな魚なので鱗や骨などは気にならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ジュズカケハゼの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ、佃煮)、汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー