スミウキゴリ
体長15cm前後になる。第1背鰭の後方に黒い斑紋がない。
| 魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級  | 
    
|---|---|
| 食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない  | 
    
| 味の評価度 | ー  | 
    
| 分類 | 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ウキゴリ属 
		 | 
	
|---|---|
| 外国名 | ー 
		 | 
	
| 学名 | Gymnogobius petschiliensis (Rendahl, 1924) 
		 | 
	
| 漢字・学名由来 | 漢字 墨浮吾里(sumiukigori)  | 
        
    
| 地方名・市場名 | 
概要
生息域
淡水・汽水域。河川の下流域〜河口域。
北海道日高地方、本州、四国、九州、隠岐、対馬、壱岐、種子島、屋久島。朝鮮半島。
生態
ー
基本情報
ー
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
