イサザ
代表的な呼び名イサダ
イサザの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
淡水魚。成魚は琵琶湖の水深30mよりも深場にいて産卵期に浅場に移動する。成魚は水深100mにもいるが70m前後が多い。
琵琶湖固有種で北湖に生息。
生態
産卵期は4〜5月。
湖の岸、小石などのある場所で産卵する。
石の下に雄が産卵室を作り、雌を誘い産卵させる。
孵化後、仔魚は沖合で浮遊生活を送り、7月中旬くらいから深場に移動する。
昼間は深場にいて夜になると水温の高い表層域でプランクトンをあさる。
寿命は1年、もしくは2年。
基本情報
琵琶湖周辺では重要な魚。9月から3月くらいが漁期。
ハゼ類の中でももっとも味がよく、湖魚のなかでも高級である。
伝統料理の「いさざ豆」、佃煮などに加工されている。
また鮮魚は「じゅんじゅん(すき焼き)」などにも使われる。
珍魚度 鮮魚として流通しているのは滋賀県と京都市内くらいだ。手に入れるためには旅に出るしかない。
水産基本情報
市場での評価 琵琶湖周辺でのみ取引される。湖魚のなかでは高価なもの。
漁法 沖曳き網(漁期は9月から4月)
産地 滋賀県琵琶湖北部
選び方・食べ方・その他
選び方
飴色で退色していないもの。腹などが割けていないもの。
味わい
旬は12月から5月。
小魚なので丸ごと食べる。
骨が軟らかく、いいだしがでる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イサザの料理法・レシピ・食べ方/煮る(じゅんじゅん・すき焼き、佃煮)、唐揚げ
揚げると皮も身も柔らかいので、さくさく食べやすい。内臓にわずかに苦味があるのもいい。
好んで食べる地域・名物料理
琵琶湖周辺。
いさざの唐揚げ イサザを唐揚げにしたもの。「唐揚げ天ぷら」とも。
いさざ豆 ウキゴリ属のイサザと大豆を煮たもの。湖魚と大豆を煮るのは琵琶湖周辺の代表的な郷土料理。なかでもやや高級なもの。もともとは琵琶湖周辺の家庭料理だったが、今は川魚店などで買う人が多いという。
いさざの唐揚げ イサザを唐揚げにしたもの。「唐揚げ天ぷら」とも。
いさざ豆 ウキゴリ属のイサザと大豆を煮たもの。湖魚と大豆を煮るのは琵琶湖周辺の代表的な郷土料理。なかでもやや高級なもの。もともとは琵琶湖周辺の家庭料理だったが、今は川魚店などで買う人が多いという。
湖魚では主に、ウナギ(ニホンウナギ)、ナマズ(イワトコナマズ)、そしてイサザが使われる。
イサザは割り下(酒・みりん・醤油・水)で煮ると、とても柔らかく煮上がり、食べやすいし、味がある。水産生物を使ったすき焼きの中でも最上級の味である。
加工品・名産品
基本的に佃煮になることが多い。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー