エドハゼ
体長5センチ前後になる。細長く寸胴(ずんどう)。目立った模様がない。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ー |
分類 | 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ウキゴリ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Bigjaw goby
|
学名 | Gymnogobius macrognathos Bleeker,1860
|
漢字・学名由来 | 漢字 江戸鯊 |
地方名・市場名 | ダボ ダボハゼ ハラジロ |
概要
生息域
河口域、汽水域。宮城県以南の太平洋側。
生態
産卵期は春。
ニホンスナモグリ、アナジャコなどの巣穴に産卵。
基本情報
東京湾に流れ込む河川、河口域にも健在で、シラタエビなどとともに取っていたのではないか?
江戸前にも多いハゼなので、古くは佃煮原料などに利用されていたのだと思われる。
現在では食用としての価値、実際に利用していることはない模様。
絶滅危惧種。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー