ギンタカハマ
ギンタカハマの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
郷土料理
巻き貝の身を抜く道具
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズ超科サザエ科(リュウテンサザエ科)ニシキウズガイ亜科ギンタカハマ属
|
---|---|
外国名 | Turban snail
|
学名 | Tectus pyramis (Born,1778)
|
漢字・学名由来 | 漢字 銀高浜 Standard Japanese name / Gintakahama |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。潮下帯上部の岩礁域。
房総半島以南。
生態
ー
基本情報
太平洋沿岸、九州の暖かい海域の食用貝。浅い場所にいるので各地で好んで食べられている。
長崎県や鹿児島県などでは身が取りだしにくいので、独特の針金で作った器具を用いて食べたりする。
流通もするが、自家用に取って食べることが多そう。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は春。
貝殻は厚みがあり、硬い。
身は熱を通すとやや硬く、甘みがあり、ワタの苦みは少ない方。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ギンタカハマの料理法・調理法・食べ方/塩ゆで
好んで食べる地域・名物料理
だいだいごまの炊き込みご飯 ギンタカハマの中身をご飯にしょうゆ味で炊き込んだもの。[徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島]
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
コシダカシロミナ[腰高白蜷]
場所宮崎県日南市
場所宮崎県日南市
ガマガイ
場所熊本県玉名
場所熊本県玉名
シリタカミナ
参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
フナテミナ
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市
ツベタカ
参考清丸海産 場所高知県室戸市
参考清丸海産 場所高知県室戸市
コソダカ
場所宮崎県日南市油津
場所宮崎県日南市油津
タカツミナ サンカクミナ
場所宮崎県日南市目井津漁港
場所宮崎県日南市目井津漁港
サンカクミナ
場所宮崎市魚市場
場所宮崎市魚市場
シロミナ[白みな]
場所宮崎県日南市・日南市目井津漁港
場所宮崎県日南市・日南市目井津漁港
ダイダイゴマ
場所徳島県海部郡海陽町宍喰漁業協同組合・竹ヶ島
場所徳島県海部郡海陽町宍喰漁業協同組合・竹ヶ島
タタキゴマ
場所愛媛県伊方町
場所愛媛県伊方町
タカジミナ
場所鹿児島県南さつま市笠沙
場所鹿児島県南さつま市笠沙
トウネ
場所三重県熊野市
場所三重県熊野市
ヌケズ
場所徳島県海部郡海陽町宍喰漁業協同組合
場所徳島県海部郡海陽町宍喰漁業協同組合
ヒロセガイ[広瀬貝]
備考別名。
オサダ ガマ カマワラシ サンカクビナ サンカクミナ サンカッビナ シッタカ シッタカミナ シリタカ シリダカ シリタタキ シリタテ ジンガラガッサ タカジイ タカセビナ タカタカ タカタカミナ タカチビ タカチホミナ タカチョウミナ タカミナ タタキイソモンノ トウネ トウネン トンガイミナ ナナマガリ ヒシグゥ ヒノイ ヒロセガイ フナンソコツッポガイ フノイ フノミナ ポンポンゲー ベイ メットウ
参考文献より。
備考別名。
オサダ ガマ カマワラシ サンカクビナ サンカクミナ サンカッビナ シッタカ シッタカミナ シリタカ シリダカ シリタタキ シリタテ ジンガラガッサ タカジイ タカセビナ タカタカ タカタカミナ タカチビ タカチホミナ タカチョウミナ タカミナ タタキイソモンノ トウネ トウネン トンガイミナ ナナマガリ ヒシグゥ ヒノイ ヒロセガイ フナンソコツッポガイ フノイ フノミナ ポンポンゲー ベイ メットウ
参考文献より。