サラサバテイ
代表的な呼び名タカセガイ
サラサバテイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
関連コラム
巻き貝の身を抜く道具
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。潮下帯上部。
小笠原諸島、奄美大島以南。熱帯西太平洋。
生態
ー
基本情報
沖縄などでは食用とされるほか、貝ボタンの材料としても重要。
沖縄では年間50トン前後の漁獲量があるという。また味わいの良さから値も高いのだとのこと。放流などでの増殖の計画もあり、近い将来関東にもお目見えするかもしれない。
水産基本情報
貝殻が非常に硬いので一般にはボタンなどの原材料として使われる。
沖縄ではゆでたむき身が売られていたりする。
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明。
貝殻は厚みがあり、非常に硬く、割るのは難しい。
軟体部は熱を通すと硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ゆでる
塩ゆで 貝殻は非常に厚みがあって硬い。ハンマーなどでもなかなか割ることができない。基本的に生食されることはなく、塩ゆでした身を取り出し、酢みそなどで食べる。当然、塩ゆでしたものをそのまま食べてもうまい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
貝ボタン 司馬遼太郎の歴史小説『木曜島の夜会』にも登場した、「高瀬貝」が本種である。パラオ、オーストラリアやパオアニューギニアなどから貝ボタンの材料として輸入されている。また貝ボタンは現在も高瀬貝(サラサバテイ)を主な材料として奈良県などで作られている。