オオシタビラメ
代表的な呼び名シタビラメ
オオシタビラメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深50〜120m。
神奈川県三崎三浦半島・相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、広島県尾道、福岡県津屋崎、東シナ海。
台湾、中国東シナ海沿岸、インド-西太平洋(オーストラリア北東岸・ソロモン諸島まで)
[徳島県海部郡鞆浦]
生態
産卵期は夏。
基本情報
ウシノシタ科の魚はあまり種を区分しないで取り扱われる。
本種も関東では「シタビラメ」で取り扱われるもの。
あまり入荷してこない魚で、ほとんど認知されていない。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。値段はやや高値。
漁法 刺し網
産地 神奈川県、静岡県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。退色して白っぽいものは古い。
味わい
旬は晩秋から初夏。
鱗は普通で剥がれやすいが少し硬い。皮はしっかりして強く、微かに臭味がある。骨はあまり硬くない。
血合いの美しい白身で熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性
大形なので5枚下ろしに出来る。皮は剥きやすいので使いやすいシタビラメだと思う。アカシタビラメなどと比べると身が粗いものの熱を通しても硬く締まらない。血合いがきれいなので白身の刺身としても使えるが、活魚であるべきなど条件的に難しい。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オオシタビラメの料理・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き、幽庵焼き、西京焼き)、汁(みそ汁、潮汁)、生食(たたき、刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー