アミウツボ
SL 60cm前後になる。ウツボと比べると体高がなく規則的な横縞がある。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区カライワシ下区ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科ウツボ亜科ウツボ属
|
外国名 |
Lesser moray eel
|
学名 |
Gymnothorax minor (Temminck and Schlegel, 1846)
|
漢字・学名由来 |
漢字 網靫 Standard Japanese name / Amiutubo
由来・語源 田中茂穂の命名。不明。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 |
キダカ 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 |
概要
生息域
海水魚。新潟以南の日本海、南日本。〜南シナ海、オーストラリア南部。
沿岸のやや深場。
生態
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど