アズマニシキ
アズマニシキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱イタヤガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科カミオニシキ亜科カミオニシキ属
|
---|---|
外国名 | 韓国/가리비(カリビ) Scallop
|
学名 | Azumapecten farreri nipponensis Kuroda, 1932
|
漢字・学名由来 | 漢字 吾妻錦、東錦 Standard Japanese name / Azumanishiki Kuroda 黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。 武蔵石寿 武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。50mよりも浅い岩礫底。
東北から九州。
朝鮮半島、沿海州に棲息。
生態
ー
基本情報
本州以南の磯などに普通に見られる。比較的大形の二枚貝で日本各地において食用となっていた。
日本各地で食用とされてきたが量的に少なく、ほぼ流通の場には出ない。東京湾横須賀などでも漁師さんが好んで食べていたのだというが、今はとれないとも。
韓国ではイタヤガイ科は「가리비(カリビ)」と呼ばれ食用となっているが、そのひとつだ。
珍しさ度 珍しい二枚貝ではなく日本各地の磯に普通。ただ流通しないので自分で採取するか海辺などで探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/採取
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。貝柱が痩せていないもの。
味わい
旬は不明。
貝殻が硬く堅牢だが薄い。貝柱はやや大きく、熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アズマニシキの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、焼く(焼き貝)
貝を剥き、貝柱だけにして、貝柱の硬い筋と皮膜を取り去る。ざっと塩水で洗い水分をよくきる。あとはそのままでえもいいし、大きさによっては二等分する。
甘味うま味はホタテガイに劣らず、食感は本種の方が強いようだ。表面をあぶってもいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
バタバタ バタガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県志摩半島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県志摩半島
カミサラガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県熊野市二木島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県熊野市二木島
アッパガイ
備考ヒオウギガイと同じで、混同している可能性もある。 参考出間リカさん 場所三重県鳥羽市安楽島
備考ヒオウギガイと同じで、混同している可能性もある。 参考出間リカさん 場所三重県鳥羽市安楽島
チューチューギャー
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所佐賀県唐津市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所佐賀県唐津市
アカザラ アカザラガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道、青森県
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道、青森県
ミミッケエ ミミッケ ミミッカイ ミミカイ ミミケエ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県君津市・木更津市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県君津市・木更津市
ヒラゲー
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県富津市大堀
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県富津市大堀
ナベッケエ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県木更津畑沢
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県木更津畑沢
サラゲア
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所岩手県陸前高田
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所岩手県陸前高田
ホタテガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所東京湾・千葉県木更津久津間、香川県大内町(現東かがわ市)・丸亀市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所東京湾・千葉県木更津久津間、香川県大内町(現東かがわ市)・丸亀市
イタラゲエ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所神奈川県金沢八景・生麦・金沢
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所神奈川県金沢八景・生麦・金沢
チュチュガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所長崎県鷹島村(現松浦市)
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所長崎県鷹島村(現松浦市)
パッカン
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所青森県八戸市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所青森県八戸市
イタラ イタラガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取 場所北海道渡島上磯、千葉県富津市・木更津・君津市人見・坂田、神奈川県横浜市柴・横須賀市東京湾岸
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取 場所北海道渡島上磯、千葉県富津市・木更津・君津市人見・坂田、神奈川県横浜市柴・横須賀市東京湾岸