アカイシガニ
アカイシガニの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
甲長10センチ前後になる。甲羅に非常に微細な毛が生えている。[雄] 甲長10センチ前後になる。甲羅に非常に微細な毛が生えている。[雌]
魚貝の物知り度
★★★★★ 知っていたら学者級
食べ物としての重要度
★★ 地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
★★★★ 非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ガザミ上科ワタリガニ(ガザミ)科イシガニ属
外国名
ー
学名
Charybdis (Charybdis) miles De Haan,1835
漢字・学名由来
漢字 赤石蟹 Ishigani
由来・語源 イシガニ属で全体に赤いという意味合い。
De Haan Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。
地方名・市場名
概要
生息域
内湾、汽水域、淡水域。
東京湾・鳥取県以南、瀬戸内海。
台湾、中国、インド。
生態
基本情報
国内の暖かい海域で定置網、刺し網などでとれる。イシガニ属のなかでも干潟以外でとれ、比較的大形。
あまりまとまって取れないので全国的に流通することはなく、産地周辺などで利用されている。
比較的味がいいので人気がある。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場には希に入荷。
漁法 刺し網、定置網
産地 静岡県など西日本
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
甲羅は硬く、キチンバサミなどを使って割った方がいい。
筋肉は鉗脚と甲羅下に多く、鉗脚以外の脚にも多い。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
アカイシガニの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)
アカイシガニの塩ゆで 基本的な料理法は塩ゆでである。生きているものは氷水につけ、目の下の急所を刺しておく。水から塩味で煮る。煮上がりに氷水につけて冷やす。ガザミよりも殻が硬いのが難であるが、筋肉は非常においしい。
アカイシガニのみそ汁 小振りのものや雌は塩ゆでにsてもいいが、汁にすると無駄なく食べられる。生きているものをぶつ切りにする。水に入れて煮だして、みそを溶く。うま味豊かな汁になる。また筋肉もとてもおいしい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど
参考文献
協力/魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)
『大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)