サワラ
サワラはサバ科サワラ属の魚がサワラ

サワラはもともとは「さはら」だった。漢字にすると「狭腹」でほっそりとして細長い魚という意味であった。石川県金沢などで「サワラ」と呼ばれるマカジキ、シロカジキなど。ネズミザメやミズウオなどもサワラと呼ぶ地域がある。
標準和名ではサバ科サワラ属と、同じくサバ科カマスサワラ属のカマスサワラの語尾に「サワラ」がついている。ただし一般的に真に「サワラ」はスズキ目サバ亜目サバ科サワラ属のみとする。サワラ、ヨコシマサワラ、ウシサワラ、タイワンサワラ、ヒラサワラにオーストラリアサワラと呼ばれているブラッド・バード・キング・マッカレル、オーストラリアン・スポッテッド・マッカレルなどだ。
サワラ属のサワラは世界中にいて総て食用魚として重要である。
「サワラ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「サワラ」ですがそれ以外はサワラの仲間ではありません。
-
ウシサワラ ●
スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属
海水魚。沿岸表層性でときには河へ入る。 秋田県、若狭湾、島根県隠岐、山口県日本海沿岸、福岡県津屋崎、九州西岸、五島列島、千葉県、東京湾、相模湾、駿河湾、和歌山県。 朝鮮半島南岸、済州島、黄海、中国東シナ海・南シナ海、インドシナ半島沿岸、ニューギニア島西部、アラフラ海、ジャワ海。西日本から朝鮮半島、臺灣、中国沿岸に生息し・・・ウシサワラのページへ -
オーストラリアン・スポッテッド・マッカレル ●
スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属
海水魚。 オーストラリア南部を除く沿岸域、ニューギニア島。希にオーストラリアからチルドで入荷してくる。珍魚度 食用魚で珍魚ではないが、国内で探すのは至難。オーストラリアン・スポッテッド・マッカレルのページへ -
カマスサワラ
スズキ目サバ亜目サバ科カマスサワラ属
海水魚。表層を遊泳。 青森県〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。 少ない/秋田県〜長崎の日本海・東シナ海 済州島。 世界中の温帯〜熱帯域。比較的暖かい地域の外洋でとれるもの。 とれる量もマグロ類と比べると少なく、知名度の低さからお買い得な魚である。 大型魚で姿のままで小売り店に並ぶことはまずない。スー・・・カマスサワラのページへ -
サワラ ●
スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属
海水魚。沿岸表層性。 北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、沖縄本島。 東シナ海大陸棚域、朝鮮半島南岸・西岸、済州島、黄海、渤海、台湾。北海道から朝鮮半島、中国東シナ海、台湾などで見られる大型魚で、我が国だけではなく韓国や中国、台湾などでも重要な食用魚だ。サワラは、成長にともなって名前が替わる出・・・サワラのページへ -
ヒラサワラ ●
スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属
海水魚。沿岸表層性。 若狭湾、東シナ海。 黄海、渤海、朝鮮半島南岸・西岸、中国、ベトナム南シナ海沿岸、インド西岸以東のインド洋。東シナ海などでときどき揚がるもので、近年入荷を見ていない。珍魚度 珍しい魚ではないが、国内海域ではめったにとれないので手に入れるのは至難。ヒラサワラのページへ -
ブラッド・バード・キング・マッカレル ●
スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属
海水魚。 パプアニューギニア南部沿岸、オーストラリア北部沿岸。希にオーストラリアからチルドで入荷してくる。珍魚度 食用魚で珍魚ではないが、国内で探すのは至難。ブラッド・バード・キング・マッカレルのページへ -
ヨコシマサワラ ●
スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属
海水魚。沿岸表層群遊性。 新潟県佐渡、石川県珠洲・宇出津、京都府舞鶴市、山口県の日本海側、長崎県生月島、鹿児島県南さつま市笠沙、三重県志摩市遊佐、琉球列島。 朝鮮半島南岸西岸、台湾、広東省、海南島、インド〜西太平洋。西太平洋、インド洋の熱帯・亜熱帯域に広く生息する。この地域では重要な食用魚。琉球列島や鹿児島などで漁獲さ・・・ヨコシマサワラのページへ