カマスサワラ
代表的な呼び名オキザワラ
カマスサワラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科サワラ族カマスサワラ属
|
---|---|
外国名 | Wahoo, Ono, Ono Malani
|
学名 | Acanthocybium solandri (Cuvier,1831)
|
漢字・学名由来 | 漢字 叺鰆、魳鰆、梭子魚鰆 Kamasusawara Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 Kishinouye 岸上鎌吉(きしのうえ かまきち 慶応3年〜昭和4年 1867-1929)。東京帝国大学教授。動物学者・水産学者。水産学の黎明期に甲殻類、棘皮動物、魚類など様々な分野を研究した。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。表層を遊泳。
青森県〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。
少ない/秋田県〜長崎の日本海・東シナ海
済州島。
世界中の温帯〜熱帯域。
生態
産卵期は晩春から初夏。
基本情報
比較的暖かい地域の外洋でとれるもの。
とれる量もマグロ類と比べると少なく、知名度の低さからお買い得な魚である。
大型魚で姿のままで小売り店に並ぶことはまずない。スーパーなどには切り身で並び、関東などでは「沖さわら」と表示されることが多い。
お弁当の焼きもの、小売り店の切り身などとなって売られている。
淡泊な味わいでクセがなくカロリーが低いので、もっと高値となってもいいのではないかと思っている。
珍魚度 丸のままで見ることはめったにないが、切身としては比較的見かける機会が多い。
水産基本情報
市場での評価 入荷はやや少ないが、決して珍しいものではない。安い。
漁法 刺し網、巻き網、釣り
産地 千葉県以西の太平洋側、東シナ海の日本各地。
選び方・食べ方・その他
選び方
切り身は微かだが透明感のあるもの。切り口の角の立っているもの。
味わい
旬は秋から寒い初春くらいまで。
鱗は小さく気にならない。皮は薄い。
身は赤身と白身の中間的な色合い。時間が経つと白濁してくる。
クセはまったくなく、淡泊。骨やアラからいいだしが出る。
鱗は小さく気にならない。皮は薄い。
身は赤身と白身の中間的な色合い。時間が経つと白濁してくる。
クセはまったくなく、淡泊。骨やアラからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カマスサワラの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(フライ、唐揚げ)、生食(刺身、焼霜造り)、煮る(煮つけ)、焼く(幽庵焼き、みそ漬け、塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
トオジンサワラ トウジンサワラ
参考聞取、『エコロン 自然シリーズ 魚』(蒲原稔治、岡村収 保育社 1996) 場所千葉県
参考聞取、『エコロン 自然シリーズ 魚』(蒲原稔治、岡村収 保育社 1996) 場所千葉県
トウジンカマス
場所千葉県上総
場所千葉県上総
スジガマス
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県田辺・辰ヶ浜
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県田辺・辰ヶ浜
スジサゴシ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県辰ヶ浜
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県辰ヶ浜
テツボウサワラ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県
テッポウザワラ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県新湊
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県新湊
テッポウサワラ
参考鮮魚丸和さん 場所富山県魚津市
参考鮮魚丸和さん 場所富山県魚津市
ヤマイヌ
参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚) 場所山口県宇部市
参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚) 場所山口県宇部市
ウケ
場所徳島県海部郡海陽町宍喰
場所徳島県海部郡海陽町宍喰
オキサワラ[沖鰆]
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島・小笠原、徳島県、高知県東洋町
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島・小笠原、徳島県、高知県東洋町
サアラ トカキン
場所沖縄県
場所沖縄県
フコーサーラ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
ヤマブシ
参考田崎鮮魚市場20181121 場所熊本県熊本市
参考田崎鮮魚市場20181121 場所熊本県熊本市
ロケット
参考田崎鮮魚市場20181121 場所熊本県熊本市(a)
参考田崎鮮魚市場20181121 場所熊本県熊本市(a)
オオカマス
場所長崎県
場所長崎県
ソーラ
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
オキザワラ
参考田崎鮮魚市場20181121、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都都区内多摩地区・伊豆諸島・小笠原、神奈川県三崎、高知県室戸市三津[定置]、熊本県熊本市
参考田崎鮮魚市場20181121、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都都区内多摩地区・伊豆諸島・小笠原、神奈川県三崎、高知県室戸市三津[定置]、熊本県熊本市
サワラ
備考サワラのことを「サゴシ」。 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、伊豆・小笠原の魚たち 場所東京都伊豆諸島・小笠原諸島、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協、宮崎県、鹿児島県奄美大島
備考サワラのことを「サゴシ」。 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、伊豆・小笠原の魚たち 場所東京都伊豆諸島・小笠原諸島、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協、宮崎県、鹿児島県奄美大島
サーラ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄宮古島・伊良部島
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄宮古島・伊良部島
トーサワラ トーサーラ
場所沖縄本島・八重山
場所沖縄本島・八重山
オキカマス
参考文献
参考文献