サワラ
一般的に「サワラ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「サワラ」のページはコチラになります。
「サワラ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「サワラ」ですがそれ以外はサワラの仲間ではありません。
-
海水魚。表層を遊泳。
青森県〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。
少ない/秋田県〜長崎の日本海・東シナ海
済州島。
世界中の温帯〜熱帯域。比較的暖かい地域の外洋でとれるもの。
とれる量もマグロ類と比べると少なく、知名度の低さからお買い得な魚である。
大型魚で姿のままで小売り店に並ぶことはまずない。スー・・・
カマスサワラのページへ
-
海水魚。沿岸表層性。
北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、沖縄本島。
東シナ海大陸棚域、朝鮮半島南岸・西岸、済州島、黄海、渤海、台湾。北海道から朝鮮半島、中国東シナ海、台湾などで見られる大型魚で、我が国だけではなく韓国や中国、台湾などでも重要な食用魚だ。サワラは、成長にともなって名前が替わる出・・・
サワラのページへ
-
海水魚。沿岸表層群遊性。
新潟県佐渡、石川県珠洲・宇出津、山口県の日本海側、長崎県生月島、鹿児島県南さつま市笠沙、三重県志摩市遊佐、琉球列島。
朝鮮半島南岸西岸、台湾、広東省、海南島、インド〜西太平洋。西太平洋、インド洋の熱帯・亜熱帯域に広く生息する。この地域では重要な食用魚。琉球列島や鹿児島などで漁獲されて、ときに国・・・
ヨコシマサワラのページへ