サワラ
一般的に「サワラ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「サワラ」のページはコチラになります。
サワラはサバ科サワラ属の魚がサワラ

サワラはもともとは「さはら」だった。漢字にすると「狭腹」でほっそりとして細長い魚という意味であった。石川県金沢などで「サワラ」と呼ばれるマカジキ、シロカジキなど。ネズミザメやミズウオなどもサワラと呼ぶ地域がある。
標準和名ではサバ科サワラ属と、同じくサバ科カマスサワラ属のカマスサワラの語尾に「サワラ」がついている。ただし一般的に真に「サワラ」はスズキ目サバ亜目サバ科サワラ属のみとする。サワラ、ヨコシマサワラ、ウシサワラ、タイワンサワラ、ヒラサワラにオーストラリアサワラと呼ばれているブラッド・バード・キング・マッカレル、オーストラリアン・スポッテッド・マッカレルなどだ。
サワラ属のサワラは世界中にいて総て食用魚として重要である。
「サワラ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「サワラ」ですがそれ以外はサワラの仲間ではありません。
-
オーストラリアン・スポッテッド・マッカレル ●
海水魚。 オーストラリア南部を除く沿岸域、ニューギニア島。希にオーストラリアからチルドで入荷してくる。珍魚度 食用魚で珍魚ではないが、国内で探すのは至難。オーストラリアン・スポッテッド・マッカレルのページへ -
ブラッド・バード・キング・マッカレル ●
海水魚。 パプアニューギニア南部沿岸、オーストラリア北部沿岸。希にオーストラリアからチルドで入荷してくる。珍魚度 食用魚で珍魚ではないが、国内で探すのは至難。ブラッド・バード・キング・マッカレルのページへ