コイ
本ページの内容
鯉(コイ)について
「コイ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「コイ」ですがそれ以外はコイの仲間ではありません。
-
イセゴイ
カライワシ目--(カライワシ目)イセゴイ科イセゴイ属
海水、汽水、淡水。暖海沿岸の表層、幼魚は汽水や淡水域にも入る。 新潟県、富山湾、若狭湾、兵庫県浜坂、島根県浜田、山口県日本海沿岸、有明海、青森県八戸、岩手県種市、茨城県、千葉県小湊(幼魚)、東京湾、伊豆半島、静岡県沼津、浜名湖、三重県尾鷲市、和歌山県切目川河口、土佐湾、希に瀬戸内海、鹿児島県南さつま市笠沙・鹿児島市・屋・・・イセゴイのページへ -
ギンユゴイ
スズキ目スズキ亜目ユゴイ科ユゴイ属
海水魚。茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、対馬、九州北岸・西岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。インド・太平洋域。 沿岸の岩礁域。ギンユゴイのページへ -
コイ ●
コイ目--(コイ目)コイ科コイ属
淡水魚。河川の中・下流域、湖沼、ダム湖。 日本全国。国内にはもともと日本列島に生息していたノゴイ(マゴイ)と、ユーラシア大陸からもたらされて今では普通に見られるコイ(ヤマトゴイ)の2種がいる。このヤマトゴイは明治以降に台湾や中国からもたらされたものが、一部野生化し、また養殖地域が広がったものだ。対するに在来種であるノゴ・・・コイのページへ -
コウライニゴイ
コイ目--(コイ目)コイ科ニゴイ属
淡水魚。平野部の湖、大きな河川の中・下流域〜汽水域。 山口県を除く琵琶湖・淀川水系い以西、四国東部。 アムール地方〜ツンコイ皮のアジア大陸東部。三重県ではニゴイと混生。コウライニゴイのページへ -
ニゴイ
コイ目--(コイ目)コイ科ニゴイ属
淡水魚。大きな湖沼、河川の中流から下流域、汽水域。 琵琶湖以東の本州、九州北部に生息する。日本固有種。琵琶湖以東の淡水域に生息している、淡水域にいる大型魚だ。琵琶湖では産卵期以外は琵琶湖内に生息していて食用にもなっている。また「なれずし」にもなっている。利根川の一部では食用となっているが、国内ではほとんど利用されていな・・・ニゴイのページへ -
ノゴイ ●
コイ目--(コイ目)コイ科コイ属
淡水魚。琵琶湖など。ノゴイのページへ