コウライニゴイ


登録画像が見つかりませんでした

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科ニゴイ属
外国名
学名
Hemibarbus labeo (Pallas, 1813)
漢字・学名由来

漢字 高麗似鯉 Standard Japanese name / Kourainigoi
由来・語源

Pallas
Peter Simon Pallas (ペーター・ジーモン・パラス 1741年〜1811年)。ドイツの動物・植物学者で、サンクトペテルブルク科学アカデミーの教授になり主にロシアで研究する。主に冷水域の魚を記載した。ホッケ類、アイナメ類など国内海域にいる多くの魚類を記載。
地方名・市場名
ホリコイ
場所岡山県高梁市備中町向長屋 

概要

生息域

淡水魚。平野部の湖、大きな河川の中・下流域〜汽水域。
山口県を除く琵琶湖・淀川水系い以西、四国東部。
アムール地方〜ツンコイ皮のアジア大陸東部。三重県ではニゴイと混生。

生態

基本情報

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

■子供の頃、四国徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)では珍しい魚であった。特に支流の貞光川で見かけることは皆無だった。それが現在非常に増えており。川の環境の悪化をまざまざと見せてくれる。