202405/18掲載

熱海のおいしいところてん

今季初の天つきに5月なのに夏を感じる


静岡県熱海市の宇田水産、宇田勝さんに心太(ところてん)をいただく。
ボクは太っていてデブな割りに「ところてん」が大好き。いただいていきなりうれしすぎて、ちゃんとお礼を言ったかどうか心配になる。
主に紅藻類のマクサを採取して、お日様にさらしたものが、「天草」である。この「天草」を煮て、冷やして出来上がるのが「ところてん」だ。
古代からの食品で古くは凝海藻(こもるは)と呼ばれていた。心太という漢字が出来て、「ところてん」と呼ばれるようになったのは江戸時代か、せいぜい室町時代だとされている。
多種類の紅藻類テングサの仲間を使った寒天類は主に、長野県や岐阜県で作られていて、全国的だが、原藻を使って作る「ところてん」などが作られているのは海に近い地域である。
紅藻類と言えば、東北日本海側の「えご」、「おきゅうと」もほぼ変わりがないものと考えた方がいいだろう。
さっそく持ち帰って、天つきで突き出して、お昼ご飯の添える。
作り方と言うよりも食べる準備と行った方がいいけれど。
まず、湯で辛子を錬る。
ガラスの器に氷を放り込んでおき、二杯酢を作る。
その間にシャワーを浴びて、漁港で水揚げを見た後の塩気を体中から洗い流す。
天つきでついて、冷やした器に放り込んだら出来上がりである。

これがあるだけで生活に潤いが


二杯酢でもいいし、徳島や高知のようにだしを使ったつゆで食べてもいい。
いずれにしとところてんを食べると体が、シャキーーっとする。
目覚めるというか生き返る。
ところてんのある生活は実に涼やかでもある。
宇田勝さんには改めて、ありがとうございます。

このコラムに関係する種

マクサのサムネイル写真
マクサ海水生。北海道西岸,本州,四国,九州,南西諸島。朝鮮半島。低潮線付近から漸深帯。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる