202510/06掲載

残暑長引く日のミズダコの煮だこ

残暑疲れにも効きそうなミズダコの煮だこ


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に岩手県から「煮だこ」が来ていた。
温暖化で、岩手県産で「煮だこ」ならミズダコだろう、と思えない今日この頃であるが、今回のものはまごうことなきミズダコの「煮だこ」だ。
見た途端に手が出た。
疲れが取れないときは「タコを食べるべし」、と言った魚屋がいたが、本当かどうかはわからないが疲れていることは確かだ。
しかも、「煮だこ」は切るだけで食べられる。
「煮だこ」は傘膜(足回りのびろびろ)を切り取り、適当に切る。
はい、それだーけーよ、なのだ。

後は食べるだけ、だけど新潟県新潟市西区内野町の「越の関」をわざわざ冷やしておいた。
マダコの味の特徴は小豆を煮たときのような独特の風味だが、ミズダコはこの香りが弱く、マダコと比べると全体に柔らかい。
マダコとミズダコを優劣で語る人がいるが、愚かだ。
どっちを選ぶかは好みの問題でしかない。

ボクなどミズダコを食べたいときは、ミズダコを、マダコを食べたいときはマダコを食べる。
食べるまでたった数分の「煮だこ」って素敵な味なのだ。
噛むと柔らかくじわじわとタコらしい味わいが口中に広がる。
噛む、噛む、噛む、と長々と味が絶えないのがいい。

おおおお、冷やした「越の関」に合う。

煮だこは切るだけで食べられる、のがいい


ミズダコは世界最大のタコ。
島根県・茨城県以北で水揚げがあったが、徐々に北に産地が移動しているようだ。
宮城県などではマダコが増えて、ミズダコが減っている。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

ミズダコのサムネイル写真
ミズダコNorth-pacific giant octpus海水生。潮間帯〜水深200メートル。五島列島以北の日本海、駿河湾以北の太平洋。北部太平洋、サハリン、千島列島、カムチャ・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる