202509/29掲載

高知のさかな 欠点のない、 おいし過ぎるクロヒラアジ

改めて、クロヒラアジの味は最高なのだ


高知県幡多郡古満目、宿毛からいろんな魚を持ち帰ってきた。
まずはクロヒラアジである。
クロヒラアジは間違いなく増えている。
温かい海域ではまとまって揚がることもあり、普通に食用とされている。
ちなみにボクのもっとも好きな魚のひとつである。

大月町古満目定置から分けていただいてきた。
迷うことなく刺身にして食べた。
水揚げの翌日はあまり味がいいとは言い難かった。
むしろ焼霜造りにして正解であった。

皮付きのまま氷水に落とし、水分を切って刺身状に切る。
これまた高知県から持ち帰った「ぶっしゅかん(モチユ)」の皮を散らし、果汁を搾り、醤油をかけ回して食べた。
こまったことに酒が欲しくなる。
逢魔が時、少し早めだけど「ほろよいカップ 司牡丹」を飲む。

刺身は寝かせて正解! 味わい深くなる


さて、水揚げの翌々日の今日は刺身にする。
食感は翌日と同じでうま味はぐんと増している。
今回は高知県から持ち帰った青柚子をポタポタと垂らして、ショウガ醤油でご飯を食べる。
困ったことに、やけにご飯が進む。

クロヒラアジはもっと値が上がってもいい


体高のあるアジ科の魚で、千葉県や富山県が北限で西太平洋-インド洋に広い生息域を持つ。
今現在、高知県大月町、宿毛ではまとまって揚がる。
これがなぜか人気がない。
いろんなサイトで不用意にfishbaseでの記述を引用しすぎているためらしい。
過去に非常に希なケースではあるが、オーストラリアでのシガテラ毒での中毒例があるということだが、これが実に怪しい。
この不確かな情報のせいかも。

ちなみに本種は産地ではかなりの量が、食べられているが、シガテラ中毒例はない。
これがカンパチやイシガキダイなど、実際にシガテラ中毒例のある魚と比べてどれくらい危険なのかがわからない。
1990年代にはまとまって揚がる魚ではなかったが、これから漁獲量が増える可能性が高い。
もっとちゃんとした情報を流すべし。
古満目協栄組合並びに
与力水産さん(■https://yorikisuisan.co.jp/)
にはお世話になりました。

このコラムに関係する種

クロヒラアジのサムネイル写真
クロヒラアジBlue Trevally海水魚。サンゴ礁など沿岸の浅場。伊豆諸島〜小笠原諸島。[宮城県気仙沼/若い個体]、千葉県外房、相模湾〜九州南岸の太平洋・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる