202510/01掲載
高知県のさかな3 大月町木村定置のカマスはタイワンカマスだった
大きくなる魚だが、大味ではない

高知県宿毛市田ノ浦、すくも湾(漁協) 中央市場で、木村定置 株式会社木村水産 幡多郡大月町安満地松島)の水揚げを見ていた。
明らかにアカカマスでもヤマトカマスでもない。なんだろうな? と思ったら木村さん(?)が1本分けてくれた。
体長41cm・457g なのでカマスとして大きめである。
帰宅して同定してタイワンカマスと判明する。
やはりカマスは直感的に同定するのは難しい。
大急ぎで三枚に下ろして、軽く振り塩をする。
少し寝かせて皮目をあぶる。
冷水に落として水分を切り、少し冷蔵庫で皮目を落ち着かせる。
やはりカマス類は皮に味がある。
独特の香りがあり、これが実にいい。
これだけでも魚としては上等である。
脇に添えたのは高知県土佐市、白木果樹園の青い小夏。
香りはほどほどながら、ほんのり甘味のある優しい味である。
塩焼きにすると典型的なカマスの味

当然、もっとも基本的な料理である塩焼きにもしてみた。
塩焼きは本がます(アカカマス)よりも、水がます(ヤマトカマス)に近い。
身に水分が多いものの、皮に厚みがあり、味がある。
塩焼きの味は上々である。
脇に添えたのは高知県土佐市、白木果樹園のすだち。