202508/26掲載
ゴマサバのニューライフな塩焼き
いちばん楽ちんな料理こそが、今いちばんいい料理

野菜と骨のない魚の塩焼き、市販のドレッシングを合わせた料理は作るのも楽ちん、食べるのも楽ちん。
ご飯よりもパンとの相性がいい、など、今どきの生活にマッチしていると思う。
今回は撮影のために最小限の野菜を添えたが、見た目など気にせずにたっぷり盛り合わせる方がいい。
写真は半身だが、これでは多いと思ったら半身の半身にすればいい。
意外にボリューミーなので人によっては糖質は抜きでも、食事として成立するかも。
ドレシングはたっぷりがいい

さて、まずは好みのドレッシングをたっぷりかける。
なにをかけてもいい。
自家製のドレッシングでもマヨネーズでも、ポン酢でも自分好みでやって欲しい。
家庭料理にルールは無用である。
それにしても最近のドレッシングは多種多様でよくできている。
骨がないのでスプーンで野菜と混ぜられる

あとはスプーンなどでほぐしながら、野菜とからめながら食べる。
パンが合う言ったがドレッシングの種類によってはご飯にも合う。
ゴマサバの豊かなうま味と野菜が、ドレッシングの仲人で結婚するとこんなにおいしいのだ、と言いたい。
ゴマサバは安くておいしくて料理が簡単

スーパーで、鹿児島県産生さば(ゴマサバ)三枚下ろし1尾分319gで税込み493円なので、半身で250円ほどである。
今回の鍋と塩焼きを作るので1料理250円、人によっては4分の1の125円ですむかも。
古く国内ではマサバが多く、ゴマサバは南日本に限って多かった。
たぶんではあるが、今ではゴマサバの方が多いのではないか? と思われる。
2枚の片身を別々の料理にするといい
アマゾンの衝撃吸収の紙を使ってみた

振り塩をして少し置き、出て来た水分を拭き取り、吸水性のある紙に包み、ビニール袋に放り込んで冷蔵庫へ。
こうしておけば2日くらいは持つ。紙ではなくラップにくるんで冷凍すると1ヶ月くらいは持つ。