ヌメリゴチ

代表的な呼び名ネズッポ

ヌメリゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
雄は15cm SL ・雌は13cm SL前後になる。雄の第1背鰭軟条は伸びる。雄の第1背鰭の後縁は黒く白く縁取られる。雌は全体に黒い。尾鰭は上部が薄い斑紋が散らばり、下部は黒い。腹部は雄雌共に白い。
雄の第1背鰭。雄の第1背鰭の軟条は伸び、後縁は黒く白く縁取られる。
雌の第1背鰭。雌の第1背鰭軟条は伸びないで全体に黒い
腹部は雄雌共に白い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属
外国名
Moon dragonet
学名
Repomucenus lunatus (Temminck & Schlegel, 1845)
漢字・学名由来

漢字/滑鯒 Numerigoti
由来・語源/粘液でぬるぬるするため。別名、ネズッポ。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名
メゴチ
備考天種の専門店では「ねずっぽ」である。 場所東京都豊洲などの仲卸 
ネズッポ
備考天種を専門店とする仲卸で。 場所関東の市場で。 

概要

生息域

海水魚。外洋性沿岸のやや沖合いの砂泥地。
青森県日本海側、新潟県佐渡〜長崎県の日本海沿岸、北海道太平洋沿岸、八戸、茨城県〜土佐湾の太平洋沿岸、希に瀬戸内海。
朝鮮半島南岸。

生態

基本情報

関東などに入荷してくる天ぷら種の「めごち」のひとつ。

水産基本情報

市場での評価/ネズッポ類では入荷量の多いもののひとつ。
漁法/底曳き網、刺し網
産地/千葉県

選び方・食べ方・その他

選び方

腹があまり軟らかくないもの。粘液にまみれているものは古い。

味わい

旬は春から初夏。味がいいのは冬から春とされている。
鱗は非常に細かく気にならない。皮は薄いが破れにくい。
白身で熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヌメリゴチの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(天ぷら、唐揚げ、フライ)、焼く(塩焼き、干もの)、煮る(煮つけ)

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど