モロトゲアカエビ
代表的な呼び名シマエビ
モロトゲアカエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深180〜530メートル。
日本海側、島根県〜北海道。サハリン、朝鮮半島東部。
生態
雄性先熟。
水深180メートルから530メートルの砂泥地に生息。
産卵数が少ない。
基本情報
島根県以北の日本海で水揚げがあるが、流通する多くが北海道産である。一般にはシマエビ(縞えび)と呼ばれ、標準和名はほとんど知られていない。「ぼたねび(トヤマエビ)」、「甘えび(ホッコクアカエビ)」などと比べると量が少ない。輸送に強いため、首都圏に来ても生きていることがあり、活けものもある。
味がとてもよく、剥いても縞模様が残るので握りにして映える。また刺身なども非常においしい。
珍魚度 流通量が少なく、一般的な小売店では見つけることができない。高級魚を扱う店などで探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 北海道西部からの入荷が多い。入荷量の少ないもので、高値で安定している。
漁法 カゴ漁、底曳き網
産地 北海道、日本海東北から山陰。
漁法 カゴ漁、底曳き網
産地 北海道、日本海東北から山陰。
選び方・食べ方・その他
選び方
赤味の強いもので殻に透明感のあるもの。
味わい
旬は秋から夏。
刺身(生食)甘みがあり、しかもプリっと食感がいい。比較的水分が少ないので、焼いても味がいい。
大きいものが高いが、大小で味は変わらない。
刺身(生食)甘みがあり、しかもプリっと食感がいい。比較的水分が少ないので、焼いても味がいい。
大きいものが高いが、大小で味は変わらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
モロトゲアカエビの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)、ソテー(アヒージョ)、煮る(塩ゆで)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ 甘エビと呼ばれるホッコクアカエビなどのタラバエビ科のエビで比較的よく市場で見かけるのは、ホッコクアカエビ(甘エビ)、トヤマエビ(ボタンエビ)、そして本種である。この3種の中ではもっとも入荷量が少ない。それはホッコクアカエビ、トヤマエビがタラバエビ属であり、産卵数が多く再生産性が高いのに対して、本種のモロトゲアカエビ属のエビは産卵数が少なく再生産能力が低いためと思われる。
■ ホッコクアカエビ、トヤマエビなどに混ざってとれる。
■ 主な産地は北海道西部。増毛、留萌、積丹半島や檜山支庁にかけてである。北海道以外の日本海側のものは量的には少ない。
■ 生命力が強いのか東京の市場でも活けのものや、発泡の箱の中で生きているのが見られる。