ミツクリエビ
体長50ミリ前後になる。細長く鮮度がよいと草色。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目コエビ下目タラバエビ科モロトゲアカエビ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Pandalopsis pacifica (Doflein, 1902)
|
漢字・学名由来 | 漢字 箕作蝦、箕作海老 由来・語源 動物学者の箕作圭吉の名を戴いたもの。 |
地方名・市場名 | アオエビ[青海老] 場所北海道 |
概要
生息域
海水生。室蘭から根室、野付半島。
内湾のアマモ場。
内湾のアマモ場。
生態
ー
基本情報
厚岸などからスナエビ(エビジャコ類)とともに入荷してくる。
小型のエビで単独での利用価値は低い。
小型のエビで単独での利用価値は低い。
水産基本情報
市場での評価 厚岸などからエビジャコ類とともに少ないながら入荷してくる。安い。
漁法 底引き網
産地 北海道
漁法 底引き網
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
色合いの青いもの。体色したものは古い。
味わい
旬は初夏。
殻は柔らかく、額角のみ硬い。
身に甘みがあり、熱を通すと縮む。
殻は柔らかく、額角のみ硬い。
身に甘みがあり、熱を通すと縮む。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 みそ汁、刺身
みそ汁◆小型で細長いのでみそ汁にするのがいちばん。こくのある甘いみそ汁でおいしい。
刺身◆甘みがあるものの歩留まりが悪く煩わしい。
みそ汁◆小型で細長いのでみそ汁にするのがいちばん。こくのある甘いみそ汁でおいしい。
刺身◆甘みがあるものの歩留まりが悪く煩わしい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー