タマガンゾウビラメ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目ヒラメ科ガンゾウビラメ属
|
---|---|
外国名 | Fivespot flounder
|
学名 | Pseudorhombus pentophthalmus Günther,1862
|
漢字・学名由来 | 漢字 玉雁瘡平目、玉雁雑平目、玉雁瘡鮃、雁雑鮃 Standard Japanese name / Tamaganzoubirame Günther, Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深40〜80mの砂泥地。
北海道室蘭〜九州南岸の太平洋沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、中国沿岸。
生態
産卵期は3月〜8月。
基本情報
琉球列島を除く日本各地の浅場に生息している。主に底曳き網で揚がる。
干もの原料として重要。上乾品は瀬戸内海周辺、泉南、和歌山県などでは名物となっている。近年、広島県の「でべら」は高級品となっている。
産地などでは刺身や煮つけなど盛んに食べている。
珍魚度 主に干ものなどになるもので、鮮魚での流通は希。底曳き網などの産地で探す必要がある。
水産基本情報
市場での評価 鮮魚でくることはほとんどない。関東でも少ないながら干物が見られる。
漁法 底曳網
主な産地 新潟県、和歌山県、広島県ほか瀬戸内海沿岸
選び方・食べ方・その他
選び方
干物ではよく乾燥しているもので、変色しているもの、黒っぽいものはさける。
味わい
旬は秋から産卵期である春〜夏。
鱗は細かくたわしなどで簡単にとれる。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身でやや水分が多い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
刺身 新潟県新潟市、愛媛県西条市では刺身で食べる。
加工品・名産品
釣り情報
相模湾ではアマダイ釣りなどのときにオキアミ餌でつれる魚のひとつ。外道扱いをして捨てる人が多いようだが、本命以上にうまいと思う。できる限り、お持ち帰り願いたい。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所山口県
場所山形県庄内
参考島根県水産課 場所島根県東部
参考島根県水産課 場所島根県東部・西部
参考島根県水産課、文献 場所島根県西部、広島県、四国
参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県由岐町
参考前田D(BS朝日「魚が食べたい」) 場所新潟県村上市岩船
参考文献 場所新潟県能生
参考文献 場所福井県
参考文献 場所高知
参考文献 場所高知県御畳瀬
備考手の平に似たカレイの意味。 場所広島県、四国
場所和歌山県雑賀崎、兵庫県姫路市家島町坊勢
備考船の底板のことらしい。 場所新潟県
場所愛媛県西条市
参考文献 場所兵庫県淡路