コナガニシ
代表的な呼び名アカニシ
コナガニシの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。浅い砂地。比較的沖合いから水深10m前後の砂泥地。
陸奥湾以南から九州の日本海、橘湾に棲息している。日本海のナガニシはほぼ本種だと考えていいだろう。
生態
ー
基本情報
本州から九州の日本海側、長崎県橘湾などに棲息している。イトマキボラ科のナガニシ属は、日本各地で細々と食べられているが非常にローカルな水産物だ。
日本海では比較的まとまった水揚げがあるものの、ほとんど食用となっていない。
日本海側で古くから食用としていたのは石川県七尾、鳥取県境港などで、非常にローカルなものである。
山陰などではナガニシ(ナガニシ類)を好む広島に出荷している。
非常に歩留まりの悪い巻き貝だが、味は最上級である。
珍しさ度 珍しい貝ではなく、底曳き網や刺し網の混獲物である。あまり流通しないので手に入れにくい。
水産基本情報
市場での評価 あまり流通しない。関東では安い。広島県でのみ高値となる。
漁法 底曳き網、ナマコけた網、刺網
産地 島根県、鳥取県ほか
漁法 底曳き網、ナマコけた網、刺網
産地 島根県、鳥取県ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明。
底曳き網の漁期が旬ともいえそう。
貝殻は薄いが硬い。足の部分は小さく、内臓はえぐみがあって食べられない。
貝殻を割り、しっかり内臓を取り除いてから料理する。ぬめりはあまりない。
基本的に生で食べる。
底曳き網の漁期が旬ともいえそう。
貝殻は薄いが硬い。足の部分は小さく、内臓はえぐみがあって食べられない。
貝殻を割り、しっかり内臓を取り除いてから料理する。ぬめりはあまりない。
基本的に生で食べる。
栄養
ー
危険性など
唾液腺にテトラミンを持っている。食用とするのは足の筋肉部分のみ。
食べ方・料理法・作り方
コナガニシの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、揚げる(天ぷら)
貝殻を割り、内臓を完全に取り去る。ぬめりをよくもみ出して仕上げに塩もみをする。エゾバイ科と比べるとぬめりは少ない。この足だけの部分が生で食べられる。
貝殻を割り、足だけにする。赤い足を割り中の唾液腺などと取り、ぬめりを流す。水分をきり、打ち粉をして衣をつけて高温で揚げる。
好んで食べる地域・名物料理
広島県、石川県七尾市七尾、鳥取県境港
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー