イサゴビクニン
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深761m以浅、主に50〜200mに多い。
日本海山口県、石川県、青森県、岩手以北の太平洋、全北海道沿岸。朝鮮半島東岸〜間宮海峡の日本海沿岸、アニワ湾からサハリン東岸を経てオホーツク海北部、千島列島、カムチャツカ半島西岸・南部東岸、ベーリング海西部。
生態
ー
基本情報
日本海やオホーツク海の沿岸域にいる大型魚。実際に手に持つとビックリするくらいに巨大だ。刺し網などで水揚げされる模様だが、国内ではほとんど流通しない。
韓国では東海岸江原道三陟市などで盛んに食べられていて、名物料理となっている。
韓国の例からも、汁ものにすると驚くほどうまい。あまりあれこれやらない方がいいのかも。
韓国では東海岸江原道三陟市などで盛んに食べられていて、名物料理となっている。
韓国の例からも、汁ものにすると驚くほどうまい。あまりあれこれやらない方がいいのかも。
水産基本情報
市場での評価 入荷は非常に希。食用としていない可能性大。安い。
漁法
産地 岩手県、北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
表面が黒いもの。粘液が透明であるもの。触って弾力があるもの。
味わい
旬は秋〜冬。
鱗はなく、つぶつぶした突起がすぐはがれる。粘液質の皮は手でむける。中骨はやや硬めだが他の骨は柔らかい。
鱗はなく、つぶつぶした突起がすぐはがれる。粘液質の皮は手でむける。中骨はやや硬めだが他の骨は柔らかい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イサゴビクニンの料理法・調理法・食べ方/汁(中華スープ、鍋)、煮る(煮つけ、炒り煮)
好んで食べる地域・名物料理
ー
韓国東岸、江原道三陟市(サムチョクシ)にある海鮮料理の店、바다횟집(パダフェッチッ)の名物 곰치국(コムチクッ クサウオスープ)。韓国の곰치국はクサウオ科のイサゴビクニンとクサウオ両方をさすようだ。
固体と液体との中間的な物体が実にうま味豊かなだしに浮かんでいる感じ。魚だけのうま味では足りないので、煮干しだしが使われているように思われる。野菜は古漬けのキムチだ。
どろっとしてうまいなかに、キムチの酸味、唐辛子の辛味が生きている。ご飯をスープに放り込んで食べていた人が多かったが、それこそが正解かも。ご飯にかけて食べてもいい。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー