メカジキ
SL4.5m、重さ530kgを超えることも。細長く、断面は円形。吻は非常に長い。
全関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジキ亜目メカジキ科メカジキ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Swordfish, Broadbill swordfish
|
学名 | Xiphias gladius Linnaeus, 1758
|
漢字・学名由来 | 漢字 眼梶木、眼旗魚、女旗魚、女梶木、女舵木 Mekajiki カジキとは
梶通 和漢三才図会には「かじとおし」。「舵木」は船の方向を変える板のこと。上唇よく舵木をも突き通すの意味。「梶木」は和船の側面のいちばん下の部分をなす板。加敷(かじき)の意味。とがった顎で船板をも突き通すから。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。表層〜中層遊泳性。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋、希に瀬戸内海、琉球列島、東シナ海。
済州島、台湾、希にピーター大帝湾。
世界中の温帯域・熱帯域。
生態
産卵は赤道付近では周年、5月〜11月が最盛期。
南部黒潮海域では2月〜9月、西部太平洋では3月〜6月。
寿命は9年以上。
基本情報
日本列島、世界中の熱帯温帯域に生息する大型魚。
関東の小売店で単にカジキと言えば本種をさしているほど普通。値段が手頃で、需要が高く魚屋、スーパーマーケットなどで並ばない日はない。生・冷凍切り身や、漬け魚その他の加工品など販売形態も多様。切り身にはしばしば「トロ」、「中トロ」、「大トロ」などの表示が見られる。
関東で非常に馴染み深いものとなったのは、産地である銚子から三陸でたくさん揚がり、入荷も古くから多かったためだろう。
三陸などでは身が白いので、赤いマグロの刺身と合わせて紅白にし、祝い事などにも使われている。
水産基本情報
市場での評価 冷凍輸入物は年間を通して多数見られる。国産も多く、ともに根強い人気がある。値段は国産はやや高値、冷凍ものも安くはなく安定している。
漁法 刺し網、延縄、突棒
主な産地 宮城県、千葉県、東京都、高知県、静岡県。輸入ものが非常に多い。
輸入は台湾、セーシェル、バヌアツ
漁法 刺し網、延縄、突棒
主な産地 宮城県、千葉県、東京都、高知県、静岡県。輸入ものが非常に多い。
輸入は台湾、セーシェル、バヌアツ
選び方・食べ方・その他
選び方
ほとんどが切り身。身に張りがあって盛り上がっているもの。赤いものよりもやや白っぽいものの方が脂がある。
味わい
旬は秋から冬 冷凍物が多く、年間を通して利用できる。
鱗はざらっとしているが取りやすい。皮は厚みがあって層をなしていて食用となる。骨は硬い。
白濁してやや赤みがかった白身。全体に脂が混ざり、脂に独特の風味がある。
東部の筋肉やほおなども美味。産地などでは鰭下のとくに背鰭下の鰭筋の部分をハーモニカといい珍重する。
鱗はざらっとしているが取りやすい。皮は厚みがあって層をなしていて食用となる。骨は硬い。
白濁してやや赤みがかった白身。全体に脂が混ざり、脂に独特の風味がある。
東部の筋肉やほおなども美味。産地などでは鰭下のとくに背鰭下の鰭筋の部分をハーモニカといい珍重する。
栄養
DHA、EPAが多く、カリウム、ビタミンEに富む。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
メカジキの調理法/生殖(刺身)、焼く(塩焼き、祐庵焼き、みそ漬け)、煮る(煮つけ、ねぎま)、ソテー(フライパン照り焼き、ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ、揚げ出し)
好んで食べる地域・名物料理
日本全国。
煮つけ 関東では基本的な総菜のひとつ。食堂、スーパーなどの総菜としてしばしば見つけられる。
煮つけ 関東では基本的な総菜のひとつ。食堂、スーパーなどの総菜としてしばしば見つけられる。
加工品・名産品
ー
釣り情報
トローリングの対象魚。
歴史・ことわざなど
トロ 「中トロ」「大トロ」などの表示がデパート、スーパーなどで見られる(2012)。
地方名・市場名
シウトメ
参考文献 場所三重県浜島町、紀州
参考文献 場所三重県浜島町、紀州
シュウトメ
参考文献 場所三重県浜島町・熊野浦、和歌山県、高知
参考文献 場所三重県浜島町・熊野浦、和歌山県、高知
ダクダ ラクダ
参考文献 場所千葉県
参考文献 場所千葉県
イザス
参考文献 場所富山県北部・氷見・新湊・四方
参考文献 場所富山県北部・氷見・新湊・四方
ギンザス
参考文献 場所富山県魚津
参考文献 場所富山県魚津
メカジキ
参考文献 場所東京、高知県室戸岬
参考文献 場所東京、高知県室戸岬
メカ
備考市場用語 参考聞取 場所東京都、神奈川県
備考市場用語 参考聞取 場所東京都、神奈川県
アンダアチ
参考文献 場所沖縄
参考文献 場所沖縄
フィラクチャー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
ヒラクチャ ヒラクチャー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協・沖縄
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協・沖縄
イオ
参考文献 場所熊本、長崎県壱岐
参考文献 場所熊本、長崎県壱岐
ハイオ[羽魚]
参考田崎鮮魚市場など20181121 場所熊本県熊本市
参考田崎鮮魚市場など20181121 場所熊本県熊本市
メサラ メダラ
参考文献 場所神奈川県
参考文献 場所神奈川県
オキザアラ
参考文献 場所神奈川県小田原
参考文献 場所神奈川県小田原
スズ
参考文献 場所福岡県玄海
参考文献 場所福岡県玄海
カジキ
参考文献 場所高知、山口県下関
参考文献 場所高知、山口県下関
カジキトオシ
参考文献 場所高知・土佐清水
参考文献 場所高知・土佐清水
クダマキ
参考文献 場所高知市
参考文献 場所高知市
テッポウ
参考文献 場所高知県安芸
参考文献 場所高知県安芸
ツン
参考文献 場所高知県須崎・土佐清水
参考文献 場所高知県須崎・土佐清水
ゴト
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島
ヒュー
参考文献 場所鹿児島県奄美大島古仁屋
参考文献 場所鹿児島県奄美大島古仁屋
マンダイ
参考文献 場所鹿児島県奄美大島名瀬
参考文献 場所鹿児島県奄美大島名瀬