ミノエビ
ミノエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深300〜500mに棲息。
千葉県から鹿児島県沖。
生態
ー
基本情報
本州から九州の太平洋側深海に生息するエビ。甘えび(ホッコクアカエビ)などと同じくタラバエビ科で味がよい。
非常に味のいいエビだが漁獲量が少ないのが残念。太平洋側の底曳き網のある地域周辺で食べられているが、流通に乗ることはほとんぞない。
珍しさ度 流通しないので深海の底曳き網やカゴ漁のある地域で探すしかない。手に入れるのはとても難しい。
水産基本情報
市場での評価 あまり流通しない。希に入荷しても比較的安い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県、宮崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤味の強いもの。白いものは古い。
味わい
旬は不明。年間を通じて味がいい。
殻が硬く、身は甘味があって柔らかい。いいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ミノエビの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)
胴の部分(筋肉)には甘みがあり、エビらしい風味も豊かである。頭部のみそをすすると濃厚なうま味に感動できると思っている。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー