ミノエビ
体長10センチほどになる。頭が大きく、胴が短い。胴の部分の殻が蓑をかぶったように見える。身体にははっきりした紋がない。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目タラバエビ科ミノエビ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Heterocarpus hayashii Crosnier, 1988
|
漢字・学名由来 | 漢字 蓑蝦、蓑海老。 由来・語源 蓑(みの カヤ、スゲなどで作った雨具)を着たような形に見えるから、だと思われる。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。千葉県から鹿児島県沖。水深300〜500メートルに棲息。
生態
ー
基本情報
ミノエビ属総論
ミノエビの仲間は世界中の深海に生息し、何種類かは漁業的にも重要なものになると期待されている。
世界各地で食用となっているのだが、国産ではミノエビ、アカモンミノエビの2種。
輸入ものではマルゴシミノエビ、エクアドルミノエビなど。
本州から九州の太平洋側深海に生息するエビ。
太平洋側の底曳き網のある地域周辺で食べられている。
非常に味のいいエビだが漁獲量が少ないのが残念。
ミノエビの仲間は世界中の深海に生息し、何種類かは漁業的にも重要なものになると期待されている。
世界各地で食用となっているのだが、国産ではミノエビ、アカモンミノエビの2種。
輸入ものではマルゴシミノエビ、エクアドルミノエビなど。
本州から九州の太平洋側深海に生息するエビ。
太平洋側の底曳き網のある地域周辺で食べられている。
非常に味のいいエビだが漁獲量が少ないのが残念。
水産基本情報
市場での評価 あまり流通しない。希に入荷しても比較的安い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県、宮崎県
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県、宮崎県
選び方・食べ方・その他 
選び方
赤味の強いもの。白いものは古い。
味わい
旬は不明。
年間を通じて味がいい。
殻が硬く、身はやや水ぽい。
いいだしが出る。
年間を通じて味がいい。
殻が硬く、身はやや水ぽい。
いいだしが出る。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
調理法 刺身、塩焼き、汁、煮干し
刺身で食べるのが一般的。
甘みが強く美味。
他には塩焼き、汁にも。
煮干し/ゆでて干したもの。だしには甘みがあり、だしを取った後のえび自体も食べることができる。
刺身
塩焼き
刺身で食べるのが一般的。
甘みが強く美味。
他には塩焼き、汁にも。
煮干し/ゆでて干したもの。だしには甘みがあり、だしを取った後のえび自体も食べることができる。

ミノエビの刺身

ミノエビの塩焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)
協力/沼津市飯塚栄一
協力/沼津市飯塚栄一