ミノエビ
ミノエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長10cmほどになる。頭が大きく、胴が短い。胴の部分の殻が蓑をかぶったように見える。身体にははっきりした紋がない。 体長10cmほどになる。頭が大きく、胴が短い。胴の部分の殻が蓑をかぶったように見える。身体にははっきりした紋がない。 体長10cmほどになる。頭が大きく、胴が短い。胴の部分の殻が蓑をかぶったように見える。身体にははっきりした紋がない。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目タラバエビ科ミノエビ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Heterocarpus hayashii Crosnier, 1988
|
漢字・学名由来 |
漢字 蓑蝦、蓑海老 Minoebi
由来・語源 蓑(みの カヤ、スゲなどで作った雨具)を着たような形に見えるから、だと思われる。
簑蝦 殻が重なり合い、簑(稲わらなどを重ねて作った伝統的な雨具)を背負っているようだからだ。 |
地方名・市場名 |
オニエビ 参考聞取 場所三重県尾鷲市 カブトエビ 場所愛知県一色 ガラエビ 場所宮崎県延岡市 |
概要
生息域
海水生。水深300〜500mに棲息。
千葉県から鹿児島県沖。
生態
基本情報
本州から九州の太平洋側深海に生息するエビ。甘えび(ホッコクアカエビ)などと同じくタラバエビ科で味がよい。
非常に味のいいエビだが漁獲量が少ないのが残念。太平洋側の底曳き網のある地域周辺で食べられているが、流通に乗ることはほとんぞない。
珍しさ度 流通しないので深海の底曳き網やカゴ漁のある地域で探すしかない。手に入れるのはとても難しい。
水産基本情報
市場での評価 あまり流通しない。希に入荷しても比較的安い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県、宮崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。年間を通じて味がいい。
殻が硬く、身は甘味があって柔らかい。いいだしが出る。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ミノエビの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)
ミノエビの刺身 もっとも一般的な食べ方は刺身である。そのまま提供するのが、いちばんいいが、ここでは胴の部分の殻を剥いた状態にした。
胴の部分(筋肉)には甘みがあり、エビらしい風味も豊かである。頭部のみそをすすると濃厚なうま味に感動できると思っている。
ミノエビの塩焼き 流水などで洗い水分をきり、振り塩をして強火で焼き上げる。じっくり時間をかけて焼くと身が縮みうま味が損なわれる。殻などから濃厚な香りが立ち上がり、甘味が増して、身はほろほろとして柔らかい。半分固まったみそはウニに近い味がする。
ミノエビのみそ汁 小型が多ければそのままみそ汁にするといい。流水で洗い、水から煮出すのだが、ヘラなどで身をつぶしながら煮出すとだしが出てくる。汁だけでも御馳走だが、身をしゃぶるととても甘い。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど